研究課題
肥満は、高血圧・心血管障害・糖尿病などの生活習慣病を頻発させ、その治療と予防は医学的・社会的に大きな課題である。摂食・エネルギー代謝調節の分子レベルでの病態の解明は、近年急速に進んでいる分野であり、肥満のみならずそれに起因する生活習慣病を総合的に治療する新しい治療法の開発につながるものと期待される。摂食調節・生活習慣病に関連する新規ペプチドの同定を目的として、脳視床下部に高発現するオーファン受容体のリガンド探索の結果、アゴニスト活性を有する3種類のペプチドを単離・精製できた。構造解析の結果、これらは既知タンパク質の断片ペプチドが低比活性でアゴニスト活性を有しているものであることが判明した。また、ペプチド分画以外に高い非活性を持つ因子を精製しており、現在、その構造解析を進めている。さらに、新たに開発した細胞内リン酸化を指標とするハイスループットの活性検出系を用いてスクリーニングを行った結果、脂肪組織より高いAktリン酸化活性を有する因子の同定に成功した。オーファン受容体のリガンドとして同定したニューロメジンS(NMS)について、高感度ラジオイムノアッセイ系を確立し脳内分布を検討した結果、遺伝子発現を認める視床下部に加えて、脳幹部でも高いペプチド含量を認め、視床下部からの神経線維の投射が示唆された。また、NMSの脳室内投与によって生ずる心拍数増加は交感神経遮断薬前投与により抑制されること、NMS欠損マウスは野生型と比較して心拍数が有意に減少していることより、NMSは交感神経を介して循環調節に寄与していると考えられた。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件)
J Cardiol
巻: 59 ページ: 8-13
DOI:10.1016/j.jjcc.2011.11.002
Mol.Cell.Endocrinol.
巻: 350 ページ: 78-86
10.1016/j.mce.2011.11.023
Biochem Biophys Res Commun
巻: 414 ページ: 44-48
DOI:10.1016/j.bbrc.2011.09.018
Gen Comp Endocrinol
巻: 174 ページ: 116-123
DOI:10.1016/j.ygcen.2011.08.004
巻: 410 ページ: 872-877
DOI:10.1016/j.bbrc.2011.06.081
Peptides
巻: 32 ページ: 2155-2174
DOI:10.1016/j.peptides.2011.04.027
Front.Exp.Endocrinol.
巻: 2 ページ: 1-13
10.3389/fendo.2011.00031
Int.J.Obesity.
巻: (in press)
10.1038/ijo.2011.124