研究課題/領域番号 |
21591214
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
奥田 司 京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (30291587)
|
研究分担者 |
阪倉 長平 京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (10285257)
|
キーワード | AML1 / RUNX / 白血病 / 造血制御 / 遺伝子改変マウス / 蛋白間相互作用 / 翻訳後修飾 / リン酸化 |
研究概要 |
当該研究ではAML1/Runx1遺伝子座のラントドメイン内点突然変異をノックイン導入したヘテロマウスに対しレトロウイルスを感染させ、誘発された造血器腫瘍でのプロウイルス挿入部位の検索を行っている。これまでの検討で検出しえた候補遺伝子について、疾病発症上の意義についての検討を進めた。また、他種遺伝子改変マウスとの掛け合わせによる、白血病誘導モデル作製実験の準備を進めている。 一方、AML1の翻訳後修飾の生物学的影響を系統的に検討する目的で、本年度は、9箇所の候補セリンリン酸化部位をすべてアラニンに置換したものと、すべてアスパラギン酸に置換した変異体を作製し、それぞれその生化学的作用を検討した。結果としてこうした修飾がその生化学的作用に大きく影響を及ぼすことを見出したことから、現在、変異をマウスES細胞や胚細胞系列へと導入し、その生物学的影響の解明を試みている。同様に、アルギニン残基のメチル化がもつ影響についても、それぞれリジンへと置換したAML1変異体を作製し、ES細胞やマウスレベルへの導入を終えたことから、今後、その生物学的影響を明らかに出来るものと考えている。 加えて、yeast two-hybridスクリーニングを行って、AML1と蛋白間相互作用する分子の系統的把握を試みている。現在のところ、AML1のラントドメインと相互作用する数個の分子、そしてC末端ドメインと結合する約20のクローン、を特定した。いずれも酵母の系を用いる限り、その結合は特異的であり、再現性がきわめて高いものであった。次年度には、これらが哺乳動物内でも同様に会合するのか否か、また、どのようにAML1機能と関連するのか解明を試みる予定である。 上述のような多面的アプローチによって、今後、造血発生制御や白血病発症のメカニズム解明の上で有用となる多くの知見を蓄積してゆきたい。
|