• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

血小板および巨核球系ドック180ファミリーの生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21591230
研究機関北海道大学

研究代表者

小田 淳  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (50255436)

キーワードplatelet / G-protein / actin / Rac
研究概要

本研究の主要対象の一つであるDOCK5では二つのN末端の異なるアイソフォームが存在することがデータベース上知られている.しかし,その両者がどのような組織や細胞で発現しているかに関しては簡便に検討する手段がこれまで知られていなかった.このことは,この二つのアイソフォームの生理的相異を検討する上で重大な障害である.報告者はその両者に共通するC末端配列に対して作製した特異抗体を用いて、ヒト血小板,A549(ヒト),Hela(ヒト) ,C2C12(マウス),MDCK(イヌ)細胞の細胞溶解液を免疫ブロット法でスクリーニングしたところ分子量180kDaのバンドがいずれにも認められた。しかし,A549に発現している,DOCK5のcDNAから予想されたN末端の配列に対する抗体を用いたところ,A549,C2C12,MDCK細胞の細胞溶解液ではC末端に対する抗体同様に180kDaのバンドが認められたが,血小板およびHela細胞では,全くバンドが認められなかった.即ち,血小板やHela細胞にはA549細胞からクローニングされたDOCK5アイソフォームは全く発現せず,もう一方のアイソフォームのみ発現することが明らかとなった.一方,C2C12やMDCKには,A549細胞からクローニングされたDOCK5アイソフォームに対応するものが発現していることが示唆された.この両抗体に認識されたバンドは,低Mg2+存在下で,グルタチオンセファロースに固相化されたGST-rac-1によりpull downされ,racのGEFである,DOCK5を正しく認識していることが確かめられた.このように血小板やHela細胞などは単一のDOCK5アイソフォームのみ発現しており,このアイソフォームを検討するのに有用な系であることが示唆されていると同時に,DOCK5の二つのアイソフォームのタンパクレベルの発現の簡便なスクリーニングが可能であることも示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 血小板活性化機構2011

    • 著者名/発表者名
      小田淳
    • 雑誌名

      脈管学

      巻: 51巻 ページ: 283-286

  • [雑誌論文] ジピリダモールの抗血栓作用の機序について教えてください2011

    • 著者名/発表者名
      小田淳
    • 雑誌名

      血栓と循環

      巻: 19巻 ページ: 207-209

  • [図書] そこが知りたい抗血栓療法2011

    • 著者名/発表者名
      小田淳, 他
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      メジカルビュー社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi