• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

免疫関連遺伝子多型解析に基づく最適な造血幹細胞移植ドナー選択法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21591236
研究機関金沢大学

研究代表者

高見 昭良  金沢大学, 附属病院, 准教授 (80324078)

キーワードIL-17 / 遺伝子多型 / 同種造血幹細胞移植
研究概要

本研究の目的は、がん監視機構や自己免疫疾患の疾患感受性・感染免疫・同種移植への影響が示唆される免疫関連遺伝子多型を解析し、移植成功率が最も高くなる最適ドナーを選ぶことに加え、移植後合併症を予測し、適切に対処することである。本年度は、HLA敢然一致非血縁者間骨髄移植を受けた前移植歴の無い血液がん患者とそのドナー(510ペア)を対象に、IL-17遺伝子多型(rs2275913,G197A)解析を行い、197A陽性vs.197A陰性陰性で比較検討した。
試料(DNA)と臨床情報は、日本骨髄バンクおよび金沢大学医学系研究科の倫理委員会の審査・承認を得た上で、日本骨髄バンク検体・データ保存事業で収集された非血縁者間同種骨髄移植患者・ドナーのDNAおよび臨床情報を使用した。免疫関連遺伝子多型は、TaqMan SNP遺伝子型解析法により決定した。
骨髄破壊的前処置群(360ペア)・骨髄非破壊的前処置群(150ペア)各々に関して、197A遺伝子多型陽性vs.197A遺伝子多型陰性で比較検討した。多変量解析では、骨髄破壊的前処置群において、患者197A陽性は急性GVHDの有意な危険因子であった。骨髄非破壊的移植(150ペア)群を対象にこれを検証したところ、患者197A陽性が急性GVHDの危険因子であることが裏付けられた。ただし、IL-17遺伝子多型は、治療関連死亡率や全生存率に有意な影響を及さなかった。また、多変量解析上、ドナーのIL-17遺伝子多型は移植後転帰に有意な影響を示さなかった。
以上から、免疫関連遺伝子多型解析は、同種造血細胞移植治療成績向上に役立つことが示された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] A single nucleotide polymorphism of the Fc□ receptor type IIIA gene in the recipient predicts transplant outcomes after HLA-fully-matched unrelated bone marrow transplantation for myeloid malignancies2010

    • 著者名/発表者名
      Takami A
    • 雑誌名

      Bone Marrow Transplant (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cord blood transplantation using minimum conditioning regimens for patients with hematologic malignancies complicated by severe infections2009

    • 著者名/発表者名
      Yamashita T, Takami A
    • 雑誌名

      Int J Hematol 89

      ページ: 238-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aberrant increase in the immature platelet fraction in patients with myelodysplastic syndrome : a marker of karyotypic abnormalities associated with poor proenosis2009

    • 著者名/発表者名
      Sugimori N, Takami A
    • 雑誌名

      Eur J Haematol 82

      ページ: 54-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin and fate of blood cells deficient in glycosylphosphatidylinositol-anchored protein among patients with bone marrow failure2009

    • 著者名/発表者名
      Sugimori C, Takami A
    • 雑誌名

      British Journal of Haematology 147

      ページ: 102-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between tumor-infiltrating T lymphocytes and clinical response after reduced-intensity allogeneic hematopoietic stem cell transplantation for advanced renal cell carcinoma : a single center prospective study2009

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama K, Takami A
    • 雑誌名

      Jpn J Clin Oncol 39

      ページ: 807-812

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NKG2D gene polymorphism has a significant impact on transplant outcomes after HLA-fully-matched unrelated bone marrow transplantation for standard risk hematologic malignancies2009

    • 著者名/発表者名
      Espinoza JL, Takami A
    • 雑誌名

      Haematologica 94

      ページ: 1427-1434

    • 査読あり
  • [学会発表] A single nucleotide polymorphism of the Fcgamma receptor type IIIA gene in the recipient predicts transplant outcomes after HLA-fully-matched unrelated bone marrow transplantation for myeloid malignancies2010

    • 著者名/発表者名
      高見昭良
    • 学会等名
      欧州血液骨髄移植学会
    • 発表場所
      コンベンションセンター (ウィーン)
    • 年月日
      2010-03-22
  • [学会発表] 輸血細胞療法・血液内科診療における自動血球分析の新たな展開2010

    • 著者名/発表者名
      高見昭良
    • 学会等名
      石川県医学検査学会
    • 発表場所
      金沢大学附属病院 (金沢)
    • 年月日
      2010-03-07
  • [学会発表] ABOマイナー不適合非血縁者間骨髄移植後患者ABO抗原に対するIgM抗体の一過性産生2010

    • 著者名/発表者名
      高見昭良
    • 学会等名
      日本造血細胞移植学会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松 (浜松)
    • 年月日
      2010-02-18
  • [学会発表] Significant Impact of IL-17A Gene Polymorphism On Transplant Outcomes After HLA-Fully-Matched Unrelated Bone Marrow Transplantation2009

    • 著者名/発表者名
      高見昭良
    • 学会等名
      米国血液学会
    • 発表場所
      コンベンションセンター (ニューオーリンズ)
    • 年月日
      2009-12-07
  • [学会発表] IL-17A遺伝子多型はHLA一致非血縁者間骨髄移植成績に影響する (優秀ポスター賞)2009

    • 著者名/発表者名
      高見昭良
    • 学会等名
      日本血液学会
    • 発表場所
      京都国際会議場 (京都)
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 移植後再発に対するドナーリンパ球輸注の有用性2009

    • 著者名/発表者名
      高見昭良
    • 学会等名
      日本アフェレーシス学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル札幌 (札幌)
    • 年月日
      2009-09-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi