• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

血栓形成のポジティブおよびネガティブ制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21591242
研究機関大阪大学

研究代表者

冨山 佳昭  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (80252667)

研究分担者 織谷 健司  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70324762)
柏木 浩和  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10432535)
白鹿 正通  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40397683)
キーワードGPVI / 自己抗体 / P2Y_<12> / α_<IIb>β_3
研究概要

血小板機能はポジティブおよびネガティブ機構により制御されている。コラーゲンからのポジティブ機構として、血小板GPVIを介した血小板活性化が知られているが、本年度の成果として後天性GPVI欠損症に関し新たな病型を見出した。本研究にて解析した症例(12歳女児)はITPの発症とともに止血困難な鼻出血および紫斑が出現。血小板凝集にては、コラーゲン凝集能が特異的に低下していた。患者血小板ではGPVIが特異的に欠損していたが、患者血漿中には抗GPVI抗体は検出されなかった。またGPVIやFcRγの翻訳領域に遺伝子異常を認めなかった。患者血小板のPAIgGが増加していたため、血小板結合抗体をエーテルにて解離し解析すると、抗α_<IIb>β_3抗体に加えて抗GPVI抗体が検出された。本例を無治療にて経過観察していると、血小板数の回復とともにGPVIの発現の回復が観察され、後天性GPVI欠損症であることが明らかとなったが、GPVIの回復と共に血小板結合GPVI抗体の減少が観察され、GPVI欠損に抗体の関与が示唆された。GPVIはconvulxinにて刺激するとネガティブフィードバック機構によりshedding機構により血小板表面から消失する。本症例血小板ではGPVIのsheddingは観察されず、GPVIのinternalizationが欠損の主因と考えられた。
ADP受容体P2Y_<12>のα_<IIb>β_3活性化維持機構、つまり非活性化抑制機構を解析するため、P2Y_<12>を恒常的に発現する巨核球細胞株CMK細胞(CMK-P2Y_<12>)を新たに樹立した。CMK-P2Y_<12>では、CMKとは異なりα_<IIb>β_3の活性化が維持され、P2Y_<12>がα_<IIb>β_3活性化の維持に必須であることが証明された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Presence of platelet-associated anti-glycoprotein (GP) VI autoantibodies and restoration of GPVI expression in patients with GPVI deficiency2009

    • 著者名/発表者名
      Akiyama M, Tomiyama Y, et al.
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost 7

      ページ: 1373-1383

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integrin-linked kinase associated with integrin activation2009

    • 著者名/発表者名
      Honda S, Tomiyama Y, et al.
    • 雑誌名

      Blood 113

      ページ: 5304-5313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 網状血小板測定法2法の比較検討と臨床的有用性の検討-フロサイトメトリー (FCM) 法と多項目自動血球分析装置XE-2100による自動測定 (IPF) 法-2009

    • 著者名/発表者名
      林悟, 冨山佳昭, ら
    • 雑誌名

      臨床病理 57

      ページ: 1039-1044

    • 査読あり
  • [学会発表] Six month treatment of low dose eltrombopag is rfficacious in Japanese patients with refractory chronic immune thrombocytopenic purpura (ITP)2009

    • 著者名/発表者名
      冨山佳昭, et al.
    • 学会等名
      The 51st Annual Meeting of the American Society of Hematology
    • 発表場所
      New Orleans, U.S.A.
    • 年月日
      20091205-20091208
  • [学会発表] Presence of platelet-associated anti-GPVI autoantibodies and restoration of GPVI expression in patients with GPVI deficiency2009

    • 著者名/発表者名
      Tomiyama Y, Akiyama M, et al.
    • 学会等名
      XXth Regional Congress of the International Society of Blood Transfusion, Asia
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      20091114-20091118
  • [学会発表] 血小板トロンボキサン受容体異常症における新規遺伝子異常-nt. 167-8における1塩基挿入-2009

    • 著者名/発表者名
      釜江剛, 冨山佳昭, ら
    • 学会等名
      第32回日本血栓止血学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20091023-20091025
  • [学会発表] Presence of platelet-associated anti-GPVI autoantibodies and restoration of GPVI expression in patients with GPVI deficiency2009

    • 著者名/発表者名
      Akiyama M, Tomiyama Y, et al.
    • 学会等名
      The XXII Congress of the International Society on Thrombosis and Haemostasis
    • 発表場所
      Boston, U.S.A.
    • 年月日
      20090711-20090716
  • [学会発表] A heterozygous ITGA2B R995W mutation causes constitutive activation of the αIIbβ3 receptor and results in congenital macrothrpmbocytopenia2009

    • 著者名/発表者名
      Kunishima S, Tomiyama Y, et al
    • 学会等名
      The XXII Congress of the International Society on Thrombosis and Haemostasis
    • 発表場所
      Boston, U.S.A.
    • 年月日
      20090711-20090716
  • [学会発表] Integrin-linked kinase associated with integrin activation2009

    • 著者名/発表者名
      Honda S, Tomiyama Y, et al.
    • 学会等名
      The XXII Congress of the International Society on Thrombosis and Haemostasis
    • 発表場所
      Boston, U.S.A.
    • 年月日
      20090711-20090716
  • [学会発表] αIIb (R995W) 変異を認めた先天性巨大血小板減少症例におけるαIIbβ3活性化に関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      柏木浩和, 冨山佳昭, ら
    • 学会等名
      第32回日本血栓止血学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20090604-20090604
  • [学会発表] 特発性血小板減少性紫斑病2009

    • 著者名/発表者名
      冨山佳昭
    • 学会等名
      第91回近畿血液学地方会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2009-06-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi