1)細胞培養系における検討 ヒトII型肺胞上皮細胞株であるA591とヒト肺線維芽細胞を24-wellプレートを用いたI型コラーゲングル中でともに1×10^5cells/mlで混合培養を行った。PDGF10ng/mlをそれぞれのwellに添加し、14日間培養後、コラゲナーゼ処理によりゲルを可溶化し、細胞を回収した。細胞をバッファーで洗浄後、FACSによりアポトーシスを生じた細胞(アネキシンV陽性)と非アポトーシス細胞を別々にカウントし、II型肺胞上皮細胞と線維芽細胞(抗CD90抗体反応性)の各々の細胞の増殖やアポトーシスを解析した。PDGFは線維芽細胞の増殖を選択的に促進した。また、PDGF刺激の有無にかかわらず、A591細胞の共存の有無が線維芽細胞増殖に及ぼす明らかな影響を認めなかった。従って、間質性肺炎の病態において、肺胞上皮細胞障害と線維芽細胞増殖とは、非依存的に進行している可能性が示唆され、肺胞上皮細胞のアポトーシス抑制などの一方に対する治療介入のみでは不十分である可能性が示唆された。 2)動物モデルにおける検討 12-15週齢の雄性ICRマウスを用いて、麻酔下でday0にブレオマイシン2mg/kgまたは10mg/kgを気管内投与して、Day7に肺の出血および炎症や線維化を検討した。ブレオマイシン2mg/kgの投与では線維化による小結節状の隆起性病変が主体に形成され、肺出血はわずかであった。一方、10mg/kgの投与では高度のび漫性肺出血が観測された。肺出血の程度は肺胞洗浄液のヘマトクリット値で10mg/kgでは2mg/kgの5倍であった。こうして肺線維症と肺出血の2つの間質性肺炎モデルが、異なるブレオマイシン投与量により確立された。
|