研究概要 |
1) 細胞培養系における検討 ヒトII型肺胞上皮細胞株であるA591とヒト肺線維芽細胞を24-wellプレートを用いたI型コラーゲンゲル中でともに1×105 cells/mlで14日間の混合培養を行った。コラゲナーゼ処理によりゲルを可溶化し、細胞を回収した。細胞をバッファーで洗浄後、II型肺胞上皮細胞と線維芽細胞(抗CD90抗体反応性)の各々の細胞の増殖やアポトーシスを解析した。PDGF 10 ng/ml刺激は線維芽細胞の増殖を選択的に促進し、これはイマチニブにより抑制された。今年度は肺胞上皮細胞の傷害・剥離と、線維芽細胞増殖の関連を明らかにするために、一部のA591細胞を機械的に剥離する傷害モデルを作製して、そこにPDGFなどのサイトカイン刺激の有無を加えることにより、線維芽細胞の増殖に及ぼす影響を検討したが、これらのサイトカイン刺激による細胞遊走の相違は、明らかには認められなかった。今後は間質性肺炎において浸潤しているリンパ球、特にB細胞の役割について研究をさらに進めて行く。 2) 動物モデルにおける検討 4-5週齢の雌性C57BL/6マウスを用いた。IL-2 100,000 U、およびIL-18 1 μgを、各々単独、または併用でday 0-2で連日腹腔内投与する。Day 7に血液をサイトカイン等の測定用に採取保存した後に、解剖を行い、肺の炎症や線維化を病理組織学的に検討し、スコア化した。
|