研究課題
自己免疫寛容の維持に重要と考えられているのが制御性(regulatory)T細胞である。近年CD4陽性CD25陽性制御性T細胞を規定する重要な転写因子としてFoxp3が報告された。しかしFoxp3により規定されるCD4陽性CD25陽性制御性T細胞以外にも、生体内で自己免疫寛容を担っている未知の制御性T細胞が存在する可能性がある。申請者は転写因子Egr-2が、マウス脾臓CD4陽性CD25陰性LAG3陽性細胞で高発現しており、マウスin vivoでの抗原特異的免疫抑制活性に関与していることを確認した。本研究の目的は、ヒト扁桃腺のEgr2発現Tr1様サブセットーCD4陽性CD25陰性CD45RO陽性LAG3陽性細胞及びEgr3発現Th3様サブセット-CD4陽性CD25陰性CD45RO陰性細胞の性質を、発現遺伝子・表面発現分子・サイトカイン産生の点で相互にまたCD4陽性CD25腸性Foxp3陽性制御性T細胞およびナイーブT細胞と比較しつつ明らかにすることである。本年度は主にヒト扁桃腺のCD4陽性CD25陰性CD45RO陽性LAG3陽性細胞及びCD4陽性CD25陰性CD45RO陰性細胞のマイクロアレイ解析を行った。するとヒト扁桃腺CD4陽性CD25陰性CD45RO陽性LAG3陽性細胞はIL-10,IFN-γ,Egr2,ビタミンDレセプターなどを発現し、マウス脾臓CD4陽性CD25陰性LAG3陽性細胞と非常に類似した遺伝子発現プロファイルであることが分かった。定量PCRで確認しても同様の結果であった。またヒト扁桃腺のCD4陽性CD25陰性CD45RO陽性LAG3陽性細胞とD4陽性CD25陰性CD45RO陰性細胞の遺伝子発現プロファイルはかなり異なっており、これらが別個のT細胞ポピュレーションであることが示唆された。現在NOD/scidマウスへの移入による生体内での抑制能の解析準備を進行中である。
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Human Molecular Genetics (E-Pvb)
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 106
ページ: 13974-13979
http://plaza.umin.ac.jp/%7Eareriul8/