研究課題
自己免疫寛容の維持に重要と考えられているのが制御性(regulatory)T細胞である。近年CD4陽性CD25陽性制御性T細胞を規定する重要な転写因子としてFoxp3が報告された。しかしCD4陽性CD25陽性制御性T細胞以外にも、生体内で自己免疫寛容を担っている未知の制御性T細胞が存在する可能性がある。申請者は転写因子Egr-2が、マウス脾臓CD4陽性CD25陰性LAG3陽性細胞で高発現しており、マウス生体内の抗原特異的免疫抑制活性に関与していることを確認した。本研究の目的は、ヒト扁桃腺のEgr2発現Tr1様サブセット-CD4陽性CD25陰性CD45RO陽性LAG3陽性細胞及びEgr3発現Th3様サブセット-CD4陽性CD25陰性CD45RO陰性細胞の性質を明らかにすることである。本年度はヒト末梢血単核球を免疫不全NOGマウスに移入することで発症する移植片対宿主病(GVHD)において、扁桃腺CD4陽性CD25陰性CD45RO陰性細胞を共移入することにより、体重減少を抑制することが確認できた。またこの細胞集団が発現するEgr3遺伝子を移入したCD4陽性細胞は、マウスの遅延型過敏反応を抑制する活性を持っていた。Egr3がTGF-beta発現を誘導することから、この抑制時に抗TGF-beta抗体を投与すると抑制が解除されることが分かった。これらの事実から扁桃腺CD4陽性CD25陰性CD45RO陰性細胞はTGF-betaを介して、生体内で免疫抑制作用を発揮している可能性が考えられた。
すべて 2010 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Adv lmmunol
巻: 105 ページ: 99-130
Hum Mol Genet
巻: 19 ページ: 2313-2320
Lupus.
巻: 19 ページ: 1474-1481
http://plaza.umin.ac.jp/~rareriu18/