• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新興リケッチア感染症・日本紅斑熱の重症化機序解明と救命治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21591292
研究機関福井大学

研究代表者

岩崎 博道  福井大学, 医学部, 准教授 (10242588)

研究分担者 高田 伸弘  福井大学, 医学部, 准教授 (90003409)
キーワード日本紅斑熱 / サイトカイン / ケモカイン / リケッチア感染症 / 新興感染症 / テトラサイクリン / ニューキノロン
研究概要

1.我が国では近年、新興リケッチア感染症・日本紅斑熱の報告数が急増し、発生地域の広がりも認められる。2009年には新型の紅斑熱群リケッチア症としてRickettssia heilongjiangensis感染症の存在も明らかになった。日本紅斑熱の治療としては、テトラサイクリン系薬剤に加えニューキノロン系薬剤併用が有効である例が報告され、つつが虫病との最大の相違点として認識される。
2.これまでに臨床所見を確認し得た日本紅斑熱(23例)において、重症度を従来より用いている重症度スコア(Iwasaki et al, J Clin Microbiol, 1997)をもとに比較した。10例(43.5%)が、重症度2以上に相当し、従来調査したつつが虫病より重症度が高いことが示された。また重症度を2以上(重症群)と2未満(軽症群)に分け比較すると、急性期の血中TNF-α濃度は有意に重症群が高く、TNF-αが重症度を示す指標となりうることが示唆された。
3.in vitro実験系において、minocycline(MINO)およびdoxycyline(DOXY)が単球系細胞(THP-1)において、サイトカイン(TNF-α,IL-12p40)およびケモカイン(IL-8,IP-10,MCP-1,MIP-1α,MIP-1β)の産生を濃度依存性に抑制することが示された。日本紅斑熱においてもテトラサイクリンの有する、宿主側のサイトカイン産生を制御し、過剰な生体防御反応を抑止することが推測された。しかし、臨床的にはテトラサイクリン単剤の有効性が低いことが指摘され、ニューキノロン系薬剤の併用が必要であることが報告された。この点について、実験系でMINO+ofloxacin(OFLX)によるTNF-α産生に与える影響を検討したが、OFLXによる相乗的な抑制効果は確認できなかったことより、併用効果は抗リケッチア活性の直接的な増強によることが推測された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Correlation between the concentrations of tumor necrosis factor-α and the severity of disease in patients infected with Orientia tsutsugamushi2010

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki H, Mizoguchi J, Takada N, Tai K, Ikegaya S, Ueda T
    • 雑誌名

      Int J Infect Dis 14

      ページ: 328-333

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Azithromycin reduces tumor necrosis factor-alpha production in lipopolysaccharide-stimulated THP-1 monocytic cells by modification of stress response and p38 MAPK pathway2009

    • 著者名/発表者名
      Ikegaya S, Inai K, Iwasaki H, Naiki H, Ueda T
    • 雑誌名

      J Chemother 21

      ページ: 396-402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracellular cytarabine triphosphate production correlates to deoxycytidine kinase/cytosolic 5'-nucleotidase II expression ratio in primary acute myeloid leukemia cells2009

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi T, Negoro E, KishiS, Takagi K, Yoshida A, Urasaki Y, Iwasaki H, Ueda T
    • 雑誌名

      Biochem Pharmacol 77

      ページ: 1780-1786

    • 査読あり
  • [学会発表] Significance of GPC bacteremia during the neutropenic status in hematological malignancies2009

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki H, Ikegaya S, Tai K, Hosono N, Negoro E, Takagi K, Kishi S, Yamauchi T, Yoshida A, Urasaki Y, Ueda T
    • 学会等名
      第71回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 感染対策を意識した院内環境整備2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎博道
    • 学会等名
      日本医療機器学会 第8回機器と感染カンファレンス
    • 発表場所
      福井
    • 年月日
      2009-07-11
  • [学会発表] 新興リケッチア症の重症化機序解明と救命治療法2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎博道
    • 学会等名
      第17回ダニと疾患のインターフェースに関するセミナー
    • 発表場所
      福井
    • 年月日
      2009-06-13
  • [学会発表] 国内発症ダニ媒介性リケッチア感染症における重症度と血中サイトカイン動態の関連2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎博道
    • 学会等名
      第83回日本感染症学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-04-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi