• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

インフルエンザウイルスによるIFN-αシグナル伝達遮断のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21591297
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

上谷 光作  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10244758)

研究分担者 村垣 泰光  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40190904)
キーワードインフルエンザウイルス / インターフェロン / シグナル伝達 / STAT-1
研究概要

H3N2型亜型のみならず、H1N1型(PR8)、H2N2型(Okuda)インフルエンザウイルスの増殖・精製を行い、ヒト肺腺癌細胞株A549細胞と、初代培養されたヒト正常気管支上皮細胞NHBE細胞を用いて、M. O. I. 10以上でin vitroの感染実験系を構築した。これにより流行株の全ての亜型ウイルスにおいて、正常呼吸上皮細胞おける宿主免疫応答の解析が可能となった。癌細胞を用いた感染実験と比較し、より生理学的な状況で得られたデータは貴重である。インフルエンザウイルスを感染させた8時間後、細胞をインターフェロン(IFN)-α1,000U/mlで刺激すると、IFNシグナル伝達経路の最下流に位置するSTAT-1の701チロシン残基のリン酸化は、驚くべき事に消失していた。つまりインフルエンザウイルス感染細胞ではIFN-αのシグナル伝達は遮断されていた。IFN-γで刺激するとやはりSTAT-1のリン酸化は抑制されていたが、IFN-α程では無かった。この実験結果によって、IFNが持つ抗ウイルス作用はインフルエンザウイルスには無効であることが示唆された。即ち、インフルエンザウイルスはIFNが持つ抗ウイルス作用に拮抗すメカニズムを有することになる。このメカニズムを解明すれば、IFNが持つ抗ウイルス作用にインフルエンザウイルスを回帰させることも可能となり、新規治療法の開発に繋がるものと考えられる。次に、最初にIFN-γシグナル伝達経路構成分子である、(1) IFNGR1,(2) IFNGR2,(3) Jak1,(4) Jak2,(5) STAT-1の5つ分子についてmRNAと蛋白発現を検討した。PCRによるmRNA発現量の検討ではウイルス非感染細胞と感染細胞で顕著な差を見出せなかった。しかしウェスタン分析による蛋白発現量に関しIFNGR1とJak1がウイルス感染細胞では選択的に抑制されており、他の分子の発現量には有意差は認められなかった。今後これらの分子の蛋白発現量の違いがどのようなメカニズムによるものか検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] IFN-γ Stimulates Prolonged Expression of HLA-DRα in Human Airway Epithelium2009

    • 著者名/発表者名
      上谷光作
    • 学会等名
      アメリカ胸部疾患学会
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2009-05-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi