• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マイコプラズマ肺炎のマウスモデルの解析と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21591298
研究機関杏林大学

研究代表者

後藤 元  杏林大学, 医学部, 教授 (80134617)

研究分担者 和田 裕雄  杏林大学, 医学部, 助教 (50407053)
キーワード感染症 / シグナル伝達 / マイコプラズマ / デキサメサゾン / クラリスロマイシン
研究概要

I. 具体的内容
(1) 背景 これまでに、我々は、マイコプラズマ肺炎マウスモデルを確立した。本マウスの気管支肺胞洗浄液中のサイトカインを経時的かつ網羅的に測定したところ、1日目にピークを持つサイトカインと2日目にピークを持つサイトカインがあることが判った。
(2) 平成21年度の研究結果 さて、平成21年度は、本マウスを用いて、Clarithromycin (CAM)とDexame thasone (DEX)が炎症に与える効果を検討した。興味深いことに、CAM投与群では、気管支肺胞洗浄液中のIL-6やTNF-αに代表される一群のサイトカイン濃度が上昇した。これらは、第1日目あるいは第2日目のいずれに濃度のピークを持つかとは無関係であった。ステロイドの単独投与は、この群のサイトカインレベルに有意な影響を及ぼさなかった。
その一方でIL-17などCAMやDEX投与の影響を受けないサイトカインも存在した。
ステロイドとクラリスロマイシンの共投与により、クラリスロマイシンで増加作用を認めたサイトカインと影響をほとんど受けないサイトカインの両者とも抑制した。
(3) 考察 クラリスロマイシンについてのこれまでの報告、あるいは、クラリスロマイシンで増加作用を示したサイトカインのパターンを考察したところ、本モデルマウスではNF-kBを介する細胞内シグナル伝達の活性化が重要な機能を果たしていると考えられた。
II. 意義と重要性 クラリスロマイシンには、抗微生物作用と免疫調整作用があると考えられている。我々のマウスモデルにより、クラリスロマイシンが免疫調整作用を有する可能性が示唆された。また、そのメカニズムの一つにNF-kBを介する細胞内シグナル伝達をコントロールすることにより遺伝子発現を制御している可能性が示唆された。
本モテルを使用してクラリスロマイシンの免疫調整作用の解明とマイコプラズマ感染症の病態態を検討することが可能と考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nationwide surveillance of bacterial respiratory pathogens conducted by the Japanese society of chemotherapy in 2007 : general view of the pathogens' antibacterial susceptibility2009

    • 著者名/発表者名
      Niki Y, Goto H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy 15

      ページ: 156-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Japanese Respiratory Society guidelines for the management of hospital acquired pneumonia in adults 2008.2009

    • 著者名/発表者名
      Kohno S, Goto H, et al.
    • 雑誌名

      Respirology 14

      ページ: S1-S171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antimicrobial susceptibility of pathogens isolated from more than 10,000 patients with infectious respiratory diseases : a25-year longitudinal stday.2009

    • 著者名/発表者名
      Goto H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy 15

      ページ: 347-360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunological analysis and pathological examination of gnotobiotic mice monoassociated with Mycoplasma pneumoniae2009

    • 著者名/発表者名
      Sekine H, Goto H, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Biology 58

      ページ: 697-705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mycobacterium kyorinense sp.Nov related to Mycobacterium celatum, isolated from human clinical specimens2009

    • 著者名/発表者名
      Okazaki M, Wada H, Goto H, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 59

      ページ: 1336-1341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of Mycobacterium kyorinense in a patient with respiratory failure2009

    • 著者名/発表者名
      Wada H, Goto H, et al.
    • 雑誌名

      Ann Intern Med 150

      ページ: 568-570

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A protein deacetylase SIRT1 is a negative regulator of metalloproteinase-92009

    • 著者名/発表者名
      Nakamaru Y, Wada H, Goto H, et al.
    • 雑誌名

      The FASEB Journal 23

      ページ: 2810-2819

    • 査読あり
  • [学会発表] Mycoplasma pneumoniae extract induced IL-6 and TNF-a production by RAW264.7 cells2009

    • 著者名/発表者名
      Wada H, Goto H, et al.
    • 学会等名
      European Respiratory Society Congress
    • 発表場所
      ウィーン
    • 年月日
      2009-09-21
  • [学会発表] Co-treatment with clarithromycin and dexamethasone on murine Mycoplasma pneumoniae pneumonia model2009

    • 著者名/発表者名
      Hirao S, Wada H, Goto H, et al.
    • 学会等名
      European Respiratory Society Congress
    • 発表場所
      ウィーン
    • 年月日
      2009-09-21
  • [学会発表] 呼吸器感染症分離菌の感受性推移2009

    • 著者名/発表者名
      後藤元
    • 学会等名
      第83回日本感染症学会総会・会長講演
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-04-24
  • [学会発表] マイコプラズマ菌体抽出物による炎症反応に対するクラリスロマイシンの効果について2009

    • 著者名/発表者名
      平尾晋、和田裕雄、皿谷健、三倉真一郎、倉井大輔、石井晴之、中垣和英、明石敏、後藤元
    • 学会等名
      第83回日本感染症学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-04-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/graduate/medicine/departments/respir_med.php

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi