• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ムコリピドーシスの病態解析と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591322
研究機関大阪大学

研究代表者

酒井 規夫  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30314313)

研究分担者 谷池 雅子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
キーワードI-cell病 / GlcNAc-transphosphatase / リソソーム病 / 病態解析
研究概要

ムコリピドーシスは比較的日本人に頻度の高い疾患で、リソソーム酵素の細胞内輸送に関わるマンノース-6-リン酸レセプター回路が障害されるために発症するユニークな疾患である。原因遺伝子のGlcNAc-phosphotrnsferaseの役割はリソソーム酵素に付加された糖鎖末端のマンノースをリン酸化し、リソソーム酵素をリソソームに運搬する主たる経路の舵取りと考えられる。本疾患の細胞レベルでの病態を解明するために、リソソームの関与するオートファジーについて解析し、マーカー蛋白が増加していることからオートファジーの亢進を示した。免疫組織染色から、Inclusion bodyが未分解基質でふくれたライソソームのみならず、LC3陽性のオートファゴソームが増えていることを示した。またこれに関してミトコンドリア機能が障害され、オートファジー阻害剤の3MAによりこの障害が回復することを初めて示した。これはムコリピドーシスの病態として初めての治験であり、将来的な治療の可能性を示すものである。今後は変異蛋白の細胞内局在を解析したり、ラベルした正常蛋白の細胞内運送に関しての解析を引き続き行なう予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mucolipidosis II and III alpha/beta : mutation analysis of 40 Japanese patients showed genotype phenotype correlation2009

    • 著者名/発表者名
      Otomo T, et al.
    • 雑誌名

      J Hum Genet 54(3)

      ページ: 145-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of autophagosome formation restores mitochondrial function in mucolipidosis II and III skin fibroblasts2009

    • 著者名/発表者名
      Otomo T, et al.
    • 雑誌名

      Mol Genet Metab 98(4)

      ページ: 485-7

    • 査読あり
  • [学会発表] ムコリピドーシスII型/III型の皮膚線維芽細胞におけるオートファジーの解析2009

    • 著者名/発表者名
      大友孝信, 檜垣克美, 難波栄二, 大薗恵一, 酒井規夫
    • 学会等名
      第51回日本先天代謝異常学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20091105-20091107

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi