• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

小児急性散在性脳脊髄炎、多発性硬化症の病因・病態解析と診断マーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 21591326
研究機関九州大学

研究代表者

吉良 龍太郎  九州大学, 大学病院, 特別教員 (70304805)

研究分担者 鳥巣 浩幸  九州大学, 大学病院, 助教 (10398076)
實藤 雅文  九州大学, 大学病院, 助教 (50467940)
石崎 義人  九州大学, 大学病院, 助教 (20572944)
李 守永  九州大学, 大学病院, 助教 (10529796)
キーワード急性散在性脳脊髄炎 / 多発性硬化症 / 小児 / 診断 / マーカー / 病因 / 病態
研究概要

2007年にIPMSSGから提唱された小児多発性硬化症(MS)とその類縁疾患である急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、clinically isolated syndrome(CIS)等の疾患定義に基づいて全国調査を行い、本研究では集積した症例の臨床情報を解析した。また同時にインフォームドコンセントを得た上で血液、尿、髄液を採取し、各検体の保存を行った。これまでに報告された多くのADEMの症例調査はIPMSSG定義に基づいていないため、今回の調査結果との厳密な比較はできないが、他の報告ではADEMにおける視神経炎の合併頻度が12-23%あるのに対し、今回の調査では7%であり、他国の調査と比べ視神経炎の頻度が少ない傾向にあった。ADEMの年齢分布、性別、先行感染や発熱、頭痛などの頻度や視神経炎以外の臨床症候はこれまでの報告と明らかな違いはなかった。IPMSSGではCISをMSの初発症状と捉え、ADEMと区別することでMSへの移行を早期に発見することを目標としている。今回の解析で見出された、ADEMに比べてCISで臨床症候あるいは後遺症として視力障害が多いという特徴は、小児MSおよび類縁疾患の診断マーカーの開発に役立つ可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical study of childhood acute disseminated encephalomyelitis, multiple sclerosis and acute transverse myelitis in Fukuoka Prefecture, Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Torisu H, et al
    • 雑誌名

      Brain Dev 32(In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 「我が国における小児急性散在性脳脊髄炎、多発性硬化症の現状について」;疾患定義案の概要2009

    • 著者名/発表者名
      吉良龍太郎, 他
    • 学会等名
      第51回日本小児神経学会総会
    • 発表場所
      米子
    • 年月日
      20090500

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi