• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

次世代シーケンサーを利用した三角頭蓋症候群の原因および病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21591329
研究機関琉球大学

研究代表者

要 匡  琉球大学, 医学部, 准教授 (40264288)

研究分担者 成富 研二  国立大学法人琉球大学, 医学部, 教授 (20101446)
柳 久美子  国立大学法人琉球大学, 医学部, 助教 (90294701)
キーワード遺伝子 / 奇形症候群 / ゲノム / 次世代シーケンサー / マイクロアレイ
研究概要

平成21年度は、三角頭蓋を呈する患児に対する詳細な臨床遺伝学的診断、CD96遺伝子解析、マイクロアレイ解析等の構造解析、次世代シーケンサーを用いたリシーケンス解析を計画した。
1) 三角頭蓋を呈する患児の臨床遺伝学的診断とCD96遺伝子変異解析
三角頭蓋を呈する患児について、顔貌その他の症状等、臨床遺伝学的にOpitz三角頭蓋症候群(OTCS)、Bohring-Opitz症候群(BOS)と診断された患児のCD96遺伝子解析を行った。OTCSの患児については、exon6の欠失の可能性が示唆されたため、現在、詳細な解析を行っている。BOSの患児については、CD96変異を認めなかった(Pierron et al.).
2) 三角頭蓋を呈する患児のアレイCGH(comparative genomic hybridization)解析
三角頭蓋を呈する患児について、アレイCGHを行ったところ、1人に9番染色体長腕の部分欠失を認めた。欠失領域の解析を行っている。
3) 次世代シーケンサーによるリシーケンス解析
次世代シーケンサーによるリシーケンス解析には、ゲノム領域の抽出法が非常に重要となるため、BACライブラリー作成に加えて、long-PCRによる抽出、アレイキャプチャーによる抽出を検討した。日本人コントロールゲノム1Mbについてlong-PCR法(平均長約20kb)による増幅・抽出を検討したところ、厳密なprimer設定、条件設定により1~3Mb程度であれば十分に抽出できることが確認できた。抽出したゲノムは、次世代シーケンサー(SOLiD3)解析へも十分使用可能であり、実際に、フラグメント解析により、1000x以上の冗長度で信頼性の高い結果が得られた。さらに、それらデータに対し、pipleineソフトウェア、市販のソフトウェアによるSNPコールを行い、ゲノム100kb当たり80~100のSNPを検出できた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      要匡
    • 雑誌名

      知の津梁 ゆるやかな南の学と思想3(沖縄タイムス出版)

      ページ: 340-351

  • [雑誌論文] Molecular karyotyping in 17 patients and mutation screening in 41 patients with Kabuki syndrome2009

    • 著者名/発表者名
      Kuniba, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics Vol.54

      ページ: 304-309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of the complex 7q21.3 rearrangement in a patient with bilateral split foot malformation and hearing loss2009

    • 著者名/発表者名
      Saitsu, et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Medical Genetics Vol.149A

      ページ: 1224-1230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of a Patient with Bohring-Opitz Syndrome2009

    • 著者名/発表者名
      Pierron, et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Medical Genetics Vol.149A

      ページ: 1754-1757

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト遺伝性疾患の原因同定へ向けた全候補領域リシーケンス解析2010

    • 著者名/発表者名
      要匡
    • 学会等名
      第4回 バイオインフォマティクス研究者と医学研究者の交流会
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス柏(千葉)
    • 年月日
      2010-11-20
  • [学会発表] これから目線でゲノムを見に行こう -次世代シーケンサーが我々にもたらしたもの-2010

    • 著者名/発表者名
      要匡
    • 学会等名
      市民講座「ゲノム情報がもたらす医療の革新」
    • 発表場所
      日本科学未来館 東京
    • 年月日
      2010-02-28
  • [学会発表] Resequencing of the whole candidate region for 16q22-linked spinocerebellar ataxia in Japanese individuals using next-generation sequencing2009

    • 著者名/発表者名
      要匡, et al.
    • 学会等名
      59^<th> the American Society of Human Genetics Annual meeting
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] 次世代シーケンサによる日本人ゲノム16q-ADCA原因候補領域の構造解析2009

    • 著者名/発表者名
      要匡, ら
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第54回大会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル高輪 東京
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] 次世代シーケンサを用いた原因候補全領域リシーケンス解析へのアプローチ;日本人ゲノム16q22領域の構造解析2009

    • 著者名/発表者名
      要匡, ら
    • 学会等名
      第16回 日本遺伝子診療学会
    • 発表場所
      ホテル札幌ガーデンパレス 札幌
    • 年月日
      2009-07-31
  • [学会発表] 次世代シーケンサを用いた染色体16q22領域の日本人ゲノム構造解析2009

    • 著者名/発表者名
      要匡, ら
    • 学会等名
      第49回 日本先天異常学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島市民文化ホール, 鹿児島
    • 年月日
      2009-06-26
  • [学会発表] ヒト疾患と遺伝子:臨床診断と責任遺伝子診断2009

    • 著者名/発表者名
      成富研二, 要匡
    • 学会等名
      第49回 日本先天異常学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島市民文化ホール, 鹿児島
    • 年月日
      2009-06-25
  • [学会発表] A PCR coupled high-resolution melting analysis for reliable gene scanning of the faciogenital dysplasia gene, FGD12009

    • 著者名/発表者名
      要匡, et al.
    • 学会等名
      European Human Genetics Conference 2009
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2009-05-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi