研究課題/領域番号 |
21591342
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(静岡てんかん・神経医療センター) |
研究代表者 |
高橋 幸利 独立行政法人国立病院機構 静岡てんかん・神経医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 部員(統括診療部長) (70262764)
|
研究分担者 |
西村 成子 独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 室員 (60393120)
|
キーワード | 急性脳炎 / 辺縁系脳炎 / 卵巣奇形腫 / GluRε2(NR2B) / GluRζ1(NR1) / アポトーシス / サイトカイン |
研究概要 |
1.GluRε2自己抗体の分子細胞生物学的影響評価:CREBリン酸化 対照髄液・NHALE髄液は、IgG以外の成分としてCREBリン酸化を約2倍に促進する因子を含んでいた。NHALEの髄液成分によるCREBリン酸化促進は、10DIVには見られなくなるが、おそらくはIgG以外の成分によるアポトーシスの進行のためと思われる。NHALE髄液IgGと対照髄液由来IgGのCREBリン酸化に対する作用に差がなく、NHALE髄液はCREBリン酸化を抑制しない。ただし10DIV以降の検討が必要である。 2.末梢血・髄液中のサイトカイン等の測定:2相性脳症(Acute encephalopathy with prolonged febrile seizures and late reduced diffusion[AESD])での測定。 急性期血清IL-6・TNFα・IL-8・IFNγは、AESDでは対照より有意に高値であった。急性期髄液IL-6・IL-8・IL-12・sTNFR1・IFNγは、AESDでは対照より有意に高値であった。髄液IL-12は急性期に上昇、高値の症例ではBarthel score,Motor scoreが低い傾向が見られた。髄液TNFαは、高値の症例ではMemory scoreが低い傾向が見られた。 3.急性脳炎病態生理における抗GluR抗体の電気細胞生理学的影響の解明。 ラット培養神経細胞におけるCa2+イメージングによる電気細胞生理学的影響の検討を行うための基礎的検討を行っている。培養細胞の付着が弱く、実験系がまだ確立できていない。
|