• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

乳児急性骨髄性白血病における新規クラス1遺伝子変異の単離

研究課題

研究課題/領域番号 21591344
研究機関弘前大学

研究代表者

土岐 力  弘前大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50195731)

キーワード乳児急性骨髄性白血病 / ダウン症 / 一過性骨髄異常増殖症 / GATA1
研究概要

【研究の目的】
研究の目的は、ダウン症乳児の約10%にみられる一過性骨髄異常増殖症(TAM)を含む乳児急性骨髄球性白血病とダウン症関連骨髄球性白血病(ML-DS)の発症機構を分子生物学的に明らかにすることである。特に、本研究においてはシグナル伝達系に関連する因子に注目し、新たなクラスI遺伝子変異の単離を目指している。
【平成22年度の研究結果】
レトロウィルス・ライブラリーの改良:PCR法を取り入れた完全長cDNAのクローニング法をライブラリー構築に組み入れた。また、ML-DS細胞株に発現量調節可能な変異GATA1発現ベクターおよびsiRM発現ベクターを導入し、ML-DS細胞内のGATA因子の発現量を人為的に変化させることにより、どのような表現型の変化が引き起こされるか検索した。しかし、GATA1発現量調節型ベクターの機能を評価したところ、感染効率は高いが細胞毒性によって、樹立できた細胞が非常に少ないことが分かった。また一過性の発現導入と表現型が一致しない部分もあることが判明した。
クラス2変異を考えられていた転写因子GATA1の変異が、その発現量のちがいによってクラス1様の活性をもつ可能性が出て来た。この知見はBloodに発表することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Internal deletions of transcription factor GATA1 observed in transient abnormal myelopoiesis.2010

    • 著者名/発表者名
      Toki T, Kanezaki R, Wang R, Terui K, Hayashi Y, Miura M, Maeda M, Ito E.
    • 学会等名
      第72回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2010-09-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi