• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

乳児急性骨髄性白血病における新規クラス1遺伝子変異の単離

研究課題

研究課題/領域番号 21591344
研究機関弘前大学

研究代表者

土岐 力  弘前大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50195731)

キーワード乳児急性骨髄性白血病 / ダウン症 / 一過性骨髄異常増殖症 / GATA1
研究概要

【研究の目的】
本研究の目的は、ダウン症乳児の約10%にみられる一過性骨髄異常増殖症(TAMを含む乳児急性骨髄球性白血病とダウン症関連骨髄球性白血病(ML-DS)の発症機構を分子生物学的に明らかにすることである。特に、本研究においてはシグナル伝達系に関連する因子に注目し、新たなクラスI遺伝子変異の単離を目指している。
【平成22年度の研究結果】
これまでの研究から、クラス2変異と考えられていた転写因子GATA1の変異が、その発現量のちがいによってクラス1様の活性をもつ可能性が出て来た。この知見は論文(Blood)として発表することができた。この結果をふまえ、さらにGATA1遺伝子の変異と細胞増殖の関連を注意深く検索したところ、これまでに報告がない内部欠損型GATA1因子を発現するTAMの一群が存在することを発見した。
これら新規変異GATA1因子は二種類存在し、いずれもN末端側に存在する転写活性化ドメインの近傍を、43あるいは15アミノ酸残基欠損している。遺伝子変異は2~21塩基の挿入あるいは欠失であるが、いずれもスプラシング異常により、前述のような変異タンパク質を発現する。
このタイプの変異を有する症例はTAM全体の約5%ほどであるが、いずれの症例も初診時白血球数が10万/μLを超えるハイリスク群であり、半数の症例が早期死亡していることが明らかになった。内部欠損型変異GATA1因子は、従来報告のあるN末欠損型GATA1と比較すると転写活性化能が残っていることから、このような機能の差が、疾患の表現型に影響を与えている可能性が高い。本研究は投稿準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] GATA1 mutants lacking Rb-binding motif observed in transient abnormal myelopoiesis in Down syndrome2011

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Toki
    • 学会等名
      53^<rd> American society of hematology annual meeting and exposition
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (San Diego, CA)
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] ダウン症-過性異常骨髄増殖症にみられた新たな内部欠損変異GATA12011

    • 著者名/発表者名
      土岐力
    • 学会等名
      第73回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      2011-10-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi