• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

小児血液腫瘍性疾患に対する抗腫瘍効果のみを増強した新たな造血幹細胞移植療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591351
研究機関金沢大学

研究代表者

西村 良成  金沢大学, 附属病院, 講師 (50324116)

キーワード造血幹細胞移植 / GVHD / GVT / CIK
研究概要

本年度は、昨年度に引き続きIL-17がGVHDの病態にどのように関与しているかを検討した。IL-17ノックアウトマウス骨髄を用いて骨髄移植を行うと野生型マウスから骨髄移植を行う場合と比べGVHD、特に慢性のGVHDが発症しにくいことが判明した。この慢性皮膚病変(表皮、真皮の肥厚、肥満細胞の増多)からIL-17と肥満細胞との関連が推定された。現在、細胞欠損マウスと培養肥満細胞を輸注した群を比較検討している。一方、急性GVHDに関しては、IL-17欠損マウスをホストとした場合、GVHDが発症することが判明した。興味深い現象としてIL-17ノックアウトマウスをホスト側に設定すると急性GVHDが増悪することが判明した。本年度は、この病態解析に主眼をおいたが、病理学的には通常のGVHDの皮膚組織像に加えてマクロファージが増多していた。In vivoでのマクロファージの除去を行い、最終的にIL-17とマクロファージとの関連を証明中である。IL-17に関しては急性GVHDを抑制する方向に、慢性GVHDに関しては増悪方向に働くサイトカインであることが判明した。またCytokine induced killer細胞(CIK)に関しては、同種骨髄移植モデルに輸注しても急性GVHDが増悪しないが、それはCIK細胞によりGVHDのinitiatorとなる宿主側の樹状細胞が攻撃されることが関与していると判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Both tissue-derived and bone marrow-derived host IL-17 producing cell are required for preventing acute graft-versus-host disease2011

    • 著者名/発表者名
      Kuroda R, Nishimura R, et al
    • 学会等名
      第53回米国血液学会
    • 発表場所
      San Diego convention center(米国)
    • 年月日
      20111210-20111213
  • [学会発表] Attempting to classify prolonged graft-versus-host disease according to monocyte activation status in addition to T-cell2011

    • 著者名/発表者名
      Kuroda R, Nishimura R, et al
    • 学会等名
      第53回米国血液学会
    • 発表場所
      San Diego convention center(米国)
    • 年月日
      20111210-20111213
  • [学会発表] Only dendritic cells, but not lymphocytes, acquired tolcrogenicity by PUVA-treatment by upregulation of indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO)2011

    • 著者名/発表者名
      Maeba H, Nishimura R, et al
    • 学会等名
      第53回米国血液学会
    • 発表場所
      San Diego convention center(米国)
    • 年月日
      20111210-20111213

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi