• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

2本鎖RNAの抗RSウイルス作用を媒介するメディエーターの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21591391
研究機関札幌医科大学

研究代表者

永井 和重  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50347168)

研究分担者 堤 裕幸  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80217348)
及川 巧  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70574739)
キーワードRSウイルス / 2本鎖RNA / poly I:C / Toll様受容体 / TLR3 / 自然免疫 / 抗ウイルス
研究概要

2本鎖RNAによる抗RSウイルス(RSV)作用の分子機構を解明する目的で、2本鎖RNAの受容体として細胞表面あるいはエンドソーム内に発現しているYoll様受容体3(TLR3)の関与を調査した。ヒト肺胞上皮細胞由来A549細胞にヒトTLR3発現ベクター(pUNO-hTLR3-HA、Invivogen)をトランスフェクションし、24時間後にRSVLong株を感染させたところ、感染12、24時間後にコントロール(非過剰発現)細胞と比較して有意にRSV産生が抑制された。
次に同ベクターを用いてTLR3過剰発現A549細胞クローンを樹立し、RSV感染実験を行なった。同細胞クローンではTLR3は細胞表面ではなく細胞内で過剰発現していることがフローサイトメトリーで認められた。同細胞クローンにLong株を感染させたところ、感染18、24時間後でコントロール細胞と比較して有意にRSV増殖が抑制された。
TLR3はウイルス複製中に産生される2本鎖RNAを認識し、I型インターフェロン(IFN-α/β)を産生することから、TLR3過剰発現による抗RSV作用を媒介するサイトカインとしてIFN-α/βの関与を検索した。A549細胞にLong株を感染させ、感染24時間まで経時的に細胞培養液中のIFN-α/β濃度をELISAにて測定した結果、IFN-β濃度は増大したがIFN-αは検出感度以下だった。TLR3過剰発現細胞クローン及びコントロール細胞にLong株を感染させ細胞培養液中のIFN-β濃度を測定した結果、予想に反して感染24時間後にコントロール細胞でIFN-β濃度が有意に高かった。この理由として、コントロール細胞培養液中ではRSV量が有意に高いため、高タイターのRSV感染がTLR3やその他のIFN誘導受容体を刺激した結果、コントロール細胞で多量のIFN-βが放出されたと推定された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ヒトTLR3過剰発現細胞クローンの樹立とRSウイルス感染に対する感染抑制効果2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺一人
    • 学会等名
      第41回日本小児感染症学会総会・学術集会
    • 発表場所
      福井市
    • 年月日
      2009-11-15
  • [学会発表] ヒトTLR3過剰発現細胞クローンの樹立とRSウイルス感染に対する感染抑制効果2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺一人
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2009-10-27
  • [学会発表] RSウイルス感染に対するTLR3の感染防御作用2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺一人
    • 学会等名
      第112回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2009-04-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi