目的:新規ポリコーム遺伝子であるPcgf5の機能解析を元に、未だ解明されていない、心臓形態形成に対するポリコーム遺伝子群の役割を明らかにし、先天性心疾患の原因遺伝子としてのポリコーム遺伝子群の可能性を探索する研究基盤を確立する。 研究実績:Pcgf5の機能解析において、基盤となる解析を行った。 1. Pcgf5ノックアウトマウスの作製:個体レベルでPcgf5の機能解析を行うため、前年度に作成を開始したPcgf5遺伝子欠損マウスが完成した。2系統のPcgf5遺伝子欠損マウスにおいて、キメラマウスからの生殖系列移行が確認された。 2. Western blot法、免疫組織学法を用いた、発生中の心臓におけるポリコーム遺伝子群タンパク質の詳細な発現パターン解析:前年度解析の結果、発生中の心臓でPcgf5タンパク質と複合体を形成することが予想されるポリコーム遺伝子群タンパク質として、Rae28、Ringlbが候補に上がった。本年度解析の結果、Rae28、Ringlb共に心臓の形態形成初期から存在し、生後、タンパク量が低下することが明らかになった。 3. Pcgf5タンパク質に対する抗体作製:Pcgf5タンパク質に対するポリクローナル抗体を作成し、Western blot法を用いて、発生中の心臓における分布を確認した。その結果、心臓の形態形成初期からPcgf5タンパク質は存在するが、形態形成後期及び生後の心臓において、より強いPcgf5タンパク質の存在が確認された。
|