• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

妊娠中の運動による胎仔脳の発達と生後の学習・情動行動における効果とそのメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21591416
研究機関山口大学

研究代表者

中村 彰治  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80112051)

研究分担者 石川 晃教  山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (40363098)
キーワード妊娠中の運動 / 妊娠中のストレス / 情動の発達 / 脳の発達
研究概要

平成21年度は、妊娠中の運動として自発運動を妊娠ラットにさせて、情動行動の変化を観察した。自発運動は飼育ケージの中に回転ケージを入れて、妊娠全期間を通じて妊娠ラットが自由に運動できるようにした。
<方法>
Sprague-Dawleyラットを用いた。オスラットと同じケージに入れたメスラットのスメアで妊娠を確認後、妊娠ラットを出産まで回転ケージで自発運動をさせた。コントロール群は通常飼育をした。生まれた仔が成熟後、15週齢でオープンフィールド(OF)、16週齢で高架式十字迷路(EPM)、17週齢で強制水泳(FST)を行った。
<結果>
OF:運動群(n=4)はコントロール群(n=3)に比べ、中心での活動量、全活動量のうちの中心での活動量割合が有意に増加した。
EPM:運動群(n=6)はコントロール群(n=6)に比べ、open armの進入回数と滞在時間(および全体に対するそれらの割合)が有意に増加した。
FST:運動群(n=6)はコントロール群(n=6)に比べ、無動時間が有意に長かった。
<考察>
行動実験のOFとEPMでは、運動群は不安行動の減少を示したが、FSTでは無動時間が逆に長くなっていた。FSTにおける無動時間の延長は、うつ行動の増加と一般的に解釈されるので、OFおよびEPMにおける不安行動の減少とは矛盾する結果にみえる。今後は、この矛盾にみえる点について検討するために、うつ行動を評価する他の方法も実施する必要がある。さらに、学習行動についても検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of postnatal isolation rearing and antidepressant treatment on the density of serotonergic and noradrenergic axons and depressive behavior in rats.2009

    • 著者名/発表者名
      M.KURAMOCHI AND S.NAKAMURA
    • 雑誌名

      Neuroscience 163

      ページ: 488-455

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~seiri2/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi