• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プロテオミクスを応用した神経線維腫症発生機構の解析と悪性化因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 21591441
研究機関自治医科大学

研究代表者

後藤 孝也  自治医科大学, 医学部, 講師 (80284355)

研究分担者 岩本 禎彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (10232711)
中山 一大  自治医科大学, 医学部, 助教 (90433581)
キーワード病理学 / 皮膚腫瘍 / プロテオーム / 細胞内情報伝達
研究概要

慈恵医大にて経過観察中の神経線維腫症患者から同意のもと得られた腫瘍組織から、腫瘍部と正常組織を鑑別した後それぞれの組織から蛋白質およびゲノム遺伝子を採取した。現在までの症例数は49名となり、のべ組織片は92組織に及ぶ。同一患者での悪性神経梢腫病理組織と良性神経線維腫の両方の組織を得た患者は3名である。組織より蛋白質とゲノムDNAを抽出し、二次元電気泳動とゲノム遺伝子アレイの解析を行い、その差異を確認した。ゲノム遺伝子でのアレイ解析では、低分子量G蛋白質であるRhoシグナルの下流に位置する因子の差が確認できたが、蛋白質の発現レベルではその有意な差は認められなかった。蛋白質の発現のみでは確認できない修飾に関して解析を進めるために、リン酸化および糖鎖の修飾に着目して、リン酸化については、リン酸化蛋白質を回収できるカラムを用い、また糖鎖の修飾に関してはレクチンに対する結合性を利用して分取し、タグ蛋白質に対する抗体の免疫沈降を併用して単離して同定を試みた。同定は、TOF・MASSの分析装置を用いて解析した。同定された蛋白質のピークに対してフラグメント化を行いフラグメントの質量ピークから解析をした結果、候補と言えるRhoの情報伝達因子およびTGFβの情報伝達因子の下流の転写制御因子の等鎖の修飾がその機能の制御に重要な働きを持っていることを示唆する結果が得られた。神経線維腫の原因遺伝子は低分子量G蛋白質の内、Rasの制御因子である。このことと、今回得られた結果は一見矛盾する結果である。しかしながら、Rhoの細胞内情報伝達の機能は多岐にわたり、細胞の運動性に関与することはこれまでの報告から判っており、このことは、神経線維腫の臨床症状が多岐にわたりまた、悪性化した際、その増殖能が良性の神経線維腫と比較して早く悪性度を規定していることと矛盾しないので、何らかの関係があることが想定できた。今後の解析課題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Regulatory SNP in RBP4 gene modified the expression in adipocytes and associated with BMI2010

    • 著者名/発表者名
      Munkhtulga L
    • 雑誌名

      Obesity (Silver Spring)

      巻: 18(5) ページ: 1006-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A single nucleotide polymorphism in the FADS1/FADS2 gene is associated with plasma lipid profiles in two genetically similar Asian ethic Groups with distinctive difference in lifestyle.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakayama K
    • 雑誌名

      Human Genet

      巻: 127(6) ページ: 685-690

    • 査読あり
  • [学会発表] アジア・太平洋地域の人類集団におけるスカベンジャー受容体ファミリーの遺伝的多様性2010

    • 著者名/発表者名
      中山一大
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会
    • 発表場所
      さいたま市
    • 年月日
      2010-10-28
  • [学会発表] 糖感受性エレメントのTRIB1遺伝子脂質異常症関連領域へのマッピングと遺伝子機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      岩本禎彦
    • 学会等名
      日本遺伝子診療学会
    • 発表場所
      津市
    • 年月日
      2010-08-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi