• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アトピー性皮膚炎の痒みの発生機序の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591468
研究機関長崎大学

研究代表者

竹中 基  長崎大学, 病院, 講師 (30281207)

研究分担者 BAE Sangjae  長崎大学, 病院, 医員 (90325647)
佐藤 伸一  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (20215792)
キーワードアトピー性皮膚炎 / 神経ペプチド / サブスタンスP / neutral endopeptidase
研究概要

ストレスが皮膚免疫系に与える影響について、接触皮膚炎モデルを用いて検討した。接触皮膚炎は、Oxazoloneで感作したマウスで惹起させた。マウスは、400Hzの騒音と25秒間につき2秒の振動によるストレスに、晒されない群(control)、誘発期間のみ(single stress)晒される群、感作期間と誘発期間(double stress)に晒される群の3群に分け検討した。誘発後のマウスの耳介は、control群に比べ、single stress群、double stress群の順に有意な差をもって腫脹していた。局所におけるmRNAの発現をみたところ、サブスタンスPの前駆物質であるpreprotachykinin-A、IFN-γ、IL-4、IL-6、TNF-αいずれもdouble stress群でcontrol群に比べ有意に発現しており、ストレスは接触過敏性を増強することが示唆された。これらの現象はL-selectin欠損マウスでは有意な差をもって抑制されたが、P-selectinやE-selectin欠損マウスでは抑制されなかった。また、サブスタンスPのレセプターであるneurokinin 1 receptorの抗体を誘発前に投与することにより、同様に有意に抑制された。このことから、ストレスによる接触過敏性の増強はL-selectinを介しており、サブスタンスPにより、L-selectinが影響を受けている可能性が示唆された。アトピー性皮膚炎がストレスにより増悪することはよく知られているが、その機序にL-selectinが関与していることが考えられ、サブスタンスPも掻痒の惹起のみならず、他の機序を介してアトピー性皮膚炎の増悪に関与している可能性も示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Involvement of L-selectin in contact hypersensitivity responses augmented by auditory stress2010

    • 著者名/発表者名
      Bse SJ, Sato S, et al
    • 雑誌名

      Am J Pathol

      巻: 176 ページ: 187-197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Platelets control leukocyte recruitment in a murine model of cutaneous arthus reaction2010

    • 著者名/発表者名
      Hara T, Takenaka M, Sato S, et al
    • 雑誌名

      Am J Pathol

      巻: 176 ページ: 259-269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autoantibody against one of the antioxidant repair enzymes, methonines ulfoxide reductase A in systemic sclerosis : Association with pulmonary fibrosis and vascular damage2010

    • 著者名/発表者名
      Ogawa F, Takenaka M, Sato S, et al
    • 雑誌名

      Arch Dermatol Res

      巻: 302 ページ: 27-35

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi