• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

不安と衝動性の脳内神経機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591477
研究機関北海道大学

研究代表者

泉 剛  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (60312360)

研究分担者 山口 拓  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (80325563)
吉田 隆行  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (60374229)
吉岡 充弘  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40182729)
キーワード精神薬理学 / 不安
研究概要

(1)恐怖条件付けストレス負荷の30分および2時間後に、情動を司る脳部位である扁桃体において、細胞活性化の指標であるCREB/CREM familyの転写因子をウェスタン・ブロッティング法によって定量した。恐怖条件付けストレス負荷の30分後にCREBの発現量は変化なかったが、CREBのリン酸化体であるpCREBは有意に増加していた。他のCREB/CREM familyの転写因子であるCREMやATF-1の発現量に変化はなかった。恐怖条件付けストレス負荷の2時間後にはpCREBの増加の程度は減少していた。これより、恐怖条件付けストレス負荷の30分後に扁桃体において、恐怖記憶にかかわる何らかの遺伝子発現が誘導されている可能性が示唆された。
(2)衝動性の動物モデルである3-choiceに対して、ニコチン受容体のα4β2 antagonistであるdihydro-β-erythroidineを3、10、30μgの用量で脳室内投与したところ、30μgの用量でpremature responseが有意に減少した。α7 antagonistであるmethyllylcaconitineの投与は効果なかった。さらに3-choiceに対するニコチン0.2mg/kg皮下投与の効果が、α4β2 antagonistdihydro-β-erythroidineの腹側内側前頭前野(IL)への6または18μg/sideの局所投与によって拮抗されるかどうか調べたところ、18μg/sideの用量により、ニコチンによるpremature response減少が拮抗された。これより、ILのα4β2ニコチン受容体が衝動性の制御に関わっている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nicotine provokes impulsive-like action by stimulating alpha4beta2 nicotinic acetylcholine receptors in the infralimbic, but not in the prelimbic cortex2010

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui-Kimura I, Ohmura Y, Izumi T, Yamaguchi T, Yoshida T, Yoshioka M
    • 雑誌名

      Psychopharmacology

      巻: 209 ページ: 351-359

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endogenous acetylcholine modulates impulsive action via alpha4beta2 nicotinic acetylcholine receptors in rats2010

    • 著者名/発表者名
      Iku Tsutsui-Kimura
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: 641 ページ: 148-153

    • 査読あり
  • [学会発表] 両側扁桃体5-HT神経終末破壊が不安関連行動に及ぼす効果2010

    • 著者名/発表者名
      泉剛
    • 学会等名
      第20回日本神経精神薬理学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城)
    • 年月日
      2010-09-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi