• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

神経移植とL-DOPA療法がもたらす神経可塑性に関する行動神経薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591486
研究機関宮崎大学

研究代表者

石田 康  宮崎大学, 医学部, 教授 (20212897)

研究分担者 武田 龍一郎  宮崎大学, 医学部, 助教 (90336298)
野中 博意  宮崎大学, 医学部, 助教 (30311591)
キーワードパーキンソン病 / L-DOPA / 神経移植 / 転写調節因子 / 神経科学
研究概要

本研究では,ヘミ・パーキンソン病モデルラット(6-OHDAラット)のなかからL-DOPA単回投与群と反復投与群を抽出する。1日1回のL-DOPA投与に際して,芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素阻害薬(末梢におけるL-DOPAの代謝を阻害し,L-DOPAがより効率的に脳血管関門を通過できる)のbenserazide (15mg/kg, i.p.)を投与し,その後にL-DOPA methyl ester (15mg/kg, i.p.)を投与する。単回投与群の動物には1回のみのL-DOPA投与,反復投与群の動物には2週間連日のL-DOPA投与を行い,いずれの群もL-DOPA最終投与2時間後に,ペントバルビタールによる深麻酔下,ラット脳を灌流固定する。取り出された脳は,後固定後,ミクロトームにより凍結切片とし,その後は浮遊法で免疫染色を施行する。ラット大脳基底核(線条体,淡蒼球,視床下核),DA神経終末部位(前頭前野,側坐核,扁桃体),更に主なアミン性神経核(黒質・腹側被蓋野-DA神経核,青斑核-ノルアドレナリン神経核,背側縫線核-セロトニン神経核,マイネルト核・脚橋被蓋核・橋背外側被蓋核-アセチルコリン神経核)に関してc-Fos, FosB及びZif268陽性細胞の分布を調べ,それぞれについて発現の部位特異性,L-DOPA反復投与に伴う免疫陽性細胞数の変化を観察する。
L-DOPA反復投与に伴い,関心領域全般についてc-Fos, Zif268の発現は低下するのに対し、FosB発現は破壊側(ドパミン入力遮断側)の帯状回前部、線条体背側において増加する傾向を確認した。
結果より,L-DOPA製剤の長期服用による副作用発現にFosBを介した神経機構が関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Involvement of vasopressin V1b receptor in anti-anxiety action of SSRI and SNRI in mice2010

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka Y, et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 66

      ページ: 233-237

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analgesic effect of milnacipran is associated with c-Fos expression in the anterior cingulate cortex in the rat neuropathic pain model2009

    • 著者名/発表者名
      Takeda R, et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 64

      ページ: 380-384

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Central endogenous vasopressin induced by central salt-loading participates in body fluid homeostasis through modulatory effects on neurons of the PVN in conscious rats2009

    • 著者名/発表者名
      Kato K, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroendocrinology 21

      ページ: 921-934

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi