• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ストレス障害モデルにおける接触刺激に対する応答反応と無生物に対する攻撃応答反応

研究課題

研究課題/領域番号 21591487
研究機関鹿児島大学

研究代表者

口岩 聡  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (90161637)

キーワード接触刺激応答計測システム(TRM) / 接触刺激逃避行動 / 対物攻撃行動 / 蹴り払い応答反応 / 噛みつき応答反応 / 易怒性irritability / 鬱病モデルマウス / 統合失調症モデルマウス
研究概要

本研究では機械刺激応答計測システム(Touch Response Meter : TRM:室町機械)の試作機を作製し、これを用いてマウスの「接触刺激逃避行動(蹴飛ばし行動)」および「対物攻撃行動(噛みつき行動)」を計測した。痛みを伴わない接触刺激は、正常なマウスでは無視されることが多いが、精神疾患モデル動物など易怒性(irritability)を有する動物では過敏な応答行動を起こすことが多い。本研究では、接触刺激逃避行動と対物攻撃行動を定量的に計測することにより動物のirritabilityを評価するための評価基準を確立する試みを行った。
本研究では、うつ病モデルまたは統合失調症モデルとされている長期隔離飼育動物を使用し、ストレス症状の進行または治癒過程における接触刺激逃避行動および対物攻撃行動を調査した。両行動は、隔離期間の長さに連動して増強し、ストレス解除によって急激に減弱した。このことから、両行動を指標とすることにより、動物のirritabilityを行動学的に半定量的に評価し得ることが示された。
これまでの私たちの研究により、接触刺激逃避行動および対物攻撃行動には脳内のドパミンやセロトニンのようなモノアミンが関係することが推察されている。本研究では、セロトニン1A受容体アゴニストであるブスピロンを隔離飼育動物に投与し、その影響をTRM法およびレジデント・イントルーダー試験法を用いて調査した。ブスピロン(0,2.5,5.0,10.0mg/kg)投与後、3つの行動はいずれも用量依存的に減弱した。本実験から、鬱病モデルマウスまたは統合失調症モデルマウスに伴うirritabilityはセロトニンに関係する行動異常である可能性が示唆された。
本研究で作製したTRMは特許登録された(特許4858996号)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 蹴り払い応答と噛みつき応答を指標とする易刺激性の行動学的評価-慢性緩和ストレスマウスを用いた行動学的・行動薬理学的研究-2012

    • 著者名/発表者名
      口岩俊子
    • 雑誌名

      鹿児島純心女子大学大学院人間科学研究科紀要

      巻: 7(印刷中)

  • [学会発表] Measurements of kicking and biting responses toward touch stimuli for evaluation of irritability in isolation-reared mice2012

    • 著者名/発表者名
      T.Kuchiiwa, O.Murakami, S.Kuchiiwa
    • 学会等名
      第85回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      京都市、国際会議場
    • 年月日
      20120314-20120316
  • [学会発表] Kicking and biting responses toward mechanical touch stimuli for evaluation of aggravation and amelioration of stress disorder2011

    • 著者名/発表者名
      T.Kuchiiwa, S.Kuchiiwa, O.Murakami
    • 学会等名
      Neruo 20110(第34回日本神経化学大会)
    • 発表場所
      横浜市、パシフィコ横浜
    • 年月日
      20110914-20110917
  • [備考]

    • URL

      http://www.kuchiiwa.jp

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi