• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

認知機能低下をもたらす神経変性および非変性鑑別のための病態分子マーカー検索

研究課題

研究課題/領域番号 21591489
研究機関札幌医科大学

研究代表者

相馬 仁  札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (70226702)

研究分担者 小海 康夫  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20178239)
齋藤 利和  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50128518)
キーワードアルツハイマー病 / プロテオーム解析 / 血漿バイオマーカー / アネキシンA5 / MFG-E8
研究概要

認知症の中で最も大きな割合を占めるアルツハイマー病(AD)の診断をより客観的に広く行うことに貢献できる研究の一つとして、血漿分子マーカーの検索を行ってきた。ADでは、異常な謝産物Aβ_<42>が神経細胞障害をもたらす主な因子であると考えられる(アミロイド仮説)。ADの診断で脳脊髄液中のAβや微小管のタウ蛋白質の検出が有用と考えられてきた。しかし、この方法は侵襲性が高く一般的に実施できるものではなく、血漿マーカーによる低襲性の方法は極めて有用である。本計画で、マウス胎児終脳より調製し初代神経培養細胞をモデルとして用い、Aβ_<42>ペプチドによる細胞障害刺激で細胞外に分泌された物質に注目した。様々なリン脂質を表層に固相化できる磁性ナノ粒子(ナノリポソーム、特願2008-234579)を用いて、アポトーシスにより細胞膜表面に出現する酸性リン脂質であるホスファチジルセリン(PS)をコートしたナノリポソームに結合する画分に含まれる蛋白質を、質量分析器(MSおよびMS/MS)を用いてプロテオーム解析を実施した。その結果、以前報告したannexin A5以外にアポトーシス関連因子が同定された(MFG-E8、ProSAAS、SFRP1、Rik protein)。特に、MFG-E8に関しては、AD動物モデルとして広く使われるトランスジェニックマウス(Tg2576)脳での発現上昇を確認し、更に、ヒト血漿においてもADで上昇する傾向にあることを明らかにした。その他の候補マーカーが見出されたことで、複数の候補マーカーを同時に解析する客観性が高い方法の提案が可能となった。今後、これらの候補マーカーの真正性についてさらに検討を続ける予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Consensus paper of the WFSBP 2011 Task Force on Biological Markers : Biological Markers for Alcoholics2012

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto E
    • 雑誌名

      The World Journal of Biological Psychiatry

      巻: (in press)

  • [雑誌論文] Activation of glial cells in the spinal cord of a model of lumbar radiculopathy2011

    • 著者名/発表者名
      Takahata S, Takebayashi T, Terasima Y, Tanimoto K, Wada T, Sohma H, Kokai Y, Yamashita T
    • 雑誌名

      J Orthop Sci

      巻: 16 ページ: 313-320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apolipoprotein E4 Frequencies in a Japanese Population with Alzheimer's Disease and Dementia with Lewy Bodies2011

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6 ページ: e18569

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0018569

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early expression of plasma CCL8 closely correlates with survival rate of acute graft-versus-host disease in mice.Exp.Hematol2011

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M
    • 雑誌名

      Exp Hematol

      巻: 39 ページ: 1101-1112

    • DOI

      10.1016/j.exphem.2011.07.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metallothionein deficiency in the injured peripheral nerves of complex regional pain syndrome as revealed by proteomics2011

    • 著者名/発表者名
      Oki G
    • 雑誌名

      Pain

      巻: 153 ページ: 532-539

    • DOI

      10.1016/j.pain.2011.11.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rab7 is a critical mediator in vesicular transport of tyrosinase-related protein 1 in melanocytes2011

    • 著者名/発表者名
      Hida T
    • 雑誌名

      J Dermatol

      巻: 38 ページ: 432-441

    • DOI

      10.1111/j.1346-8138.2010.01004.x

    • 査読あり
  • [学会発表] アルツハイマー病分子マーカーの解析2011

    • 著者名/発表者名
      相馬仁
    • 学会等名
      生化学会
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 尿路病原性大腸菌感染防御における肺コレクチンの役割2011

    • 著者名/発表者名
      西谷千明
    • 学会等名
      生化学会
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] Surfactant protein A protects lung epithelial cells from cytotoxic activity of human beta-defensin-32011

    • 著者名/発表者名
      齊藤充史
    • 学会等名
      生化学会
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] プロテオミクス解析によるCRPS関連タンパク質の探索2011

    • 著者名/発表者名
      今井伸一
    • 学会等名
      第44回北海道病理談話会
    • 発表場所
      旭川市国際会議場(北海道)
    • 年月日
      2011-09-10
  • [学会発表] Investigation of novel biomarkers for Alzheimer's disease using lipid-coated nanoparticles2011

    • 著者名/発表者名
      Sohma H
    • 学会等名
      2^<nd> World Congress on Biomarkers and Clinical Research
    • 発表場所
      Baltimore, U.S.A.(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-05
  • [学会発表] Investigation of novel biomarkers for Alzheimer's disease2011

    • 著者名/発表者名
      Sohma H, Ymamguchi M, Kimura M, Imai S, Matsumoto K, Hashimoto E, Saito T, Kokai Y
    • 学会等名
      10^<th> World Congress of Biological Psychiatry
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2011-05-31
  • [備考]

    • URL

      http://web.sapmed.ac.jp/cme/d_meded/kyouiku/sohma.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi