研究課題
本研究は、多様化したうつ病の急性期とその6ヶ月後とで、MRI画像、拡散テンソル画像、血中MHPG、HVA、BDNF、BDNFおよび5-HTTP遺伝子多型、認知機能評価(BACS、Iowa Gambling Task)を比較検討し、うつ病の病態解明をすることを目的としている。対象患者は産業医科大学病院神経・精神科の外来通院、あるいは入院している20歳から60歳までの患者でDSM-IV-TRの診断基準で大うつ病性障害を満たした患者である。治療開始時に、性格傾向をみるためにNeo FFI、Early Trauma Inventoryを実施した。治療開始時にコルチゾールと血中MHPG、HVA、BDNF、BDNFおよび5-HTTP遺伝子多型を検討するための採血や認知機能検査(BACS、Iowa Gambling Task)、さらに治療開始時・8週後、6ヶ月後にMHPG、HVA、BDNFを測定するための採血を施行した。2011年3月現在、患者29例、健常者15例を本研究に導入した。患者は13例、健常対象群14例が全過程を終了、残り2例が、現在進行中である。健常者は、3例が脱落し、2例が全過程を終了、残り10例が現在進行中である。今年度、健常者11例を導入予定である。現在までのところ、認知機能検査であるBACSを施行した6名のうつ病患者では、研究導入時と6か月後では、言語性記憶、ワーキング記憶、運動機能、言語流暢性、注意と処理能力、遂行機能等どの項目においても有意な差は認めなかった。6ヶ月後に寛解していた患者と回復していない患者による違いや治療初期の重症度等さまざなデータのバラツキが考えれるが、今後症例数を増やし、MRI撮像による海馬体積の変化、拡散テンソル画像、さらに血液から得られたデータと組み合わせてさまざまなうつ状態の病態を明らかにして、新たなテーラーメイド医療に結びつく治療戦略を立てたいと考えている。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 22件) 学会発表 (11件) 備考 (1件)
精神医学
巻: 53 ページ: 185-190
Journal of Psychopharmacology
巻: 24 ページ: 1764-1771
Biolological Psychiatry
巻: 67 ページ: 263-269
J Clin Psychopharmacol
巻: 30(1) ページ: 82-83
Human Psychopharmacology Clinical and Experimental
巻: 25 ページ: 139-144
Schizophrenia Research
巻: 116 ページ: 196-203
World Journal of Biological Psychiatry
巻: 11 ページ: 256-261
巻: 25 ページ: 276-279
Progress in Nero-Psychopharmacology and Biological Psychiatry
巻: 34 ページ: 308-312
巻: 11 ページ: 121-128PMID20109107
Neuropharmacology
巻: 58 ページ: 1168-1173
J Neurochem
巻: 114(2) ページ: 617-626
Neuroscience Research
巻: 67 ページ: 250-255
巻: 25 ページ: 481-486
巻: 25 ページ: 487-490
Neuromolecular Medicine
巻: 12 ページ: 237-242
Neuromelecular Medicine
巻: 12 ページ: 285-291
Journal of Affective Disorder
巻: 126 ページ: 167-173
Psychiatry Research
巻: 182 ページ: 53-57
巻: Sep 8(Pubmed ahead of print)
Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry
巻: 34 ページ: 1480-1483
Human Psychycopharmacology Clinical and Experimental
巻: In Press
http://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/seisin/homepage/m_gyouseki.html