研究課題
(1)2次性の過眠症の病態検討と(2)ナルコレプシーでの脳内鉄代謝とむずむず脚の病態の検討(1)傍正中視床下部の脱髄性病変により2次性にオレキシン神経が障害された過眠症の報告は多くなされているが、なぜ視床下部の正中部が特異的に障害されるのかが非常に不可解であった。2004年にMSのサブタイプであるNMO(OSMS)に特異的に検出される自己抗体(NMO-IgG)が発見された。その後NMO-IgGの標的抗原は脳内の水分子チャネルであるアクアポリン4(aquaporin-4,AQP4)であることが見出された。Pittock(2006)らはNMO-IgG陽性患者の脳病変についても検討しており、間脳・視床下部と第四脳室周囲の病変の分布が、AQP4の高発現部位に一致すると報告している。これまでに、視床下部脱髄の7症例の血清を検討したところ、3例でAQP4抗体が検出された(Kanbayashi2009)。視床下部の病変はAQP4抗体の免疫反応により引き起こされたものと考えている。その後も症例の集積を進めて、将来的には傍正中視床下部脱随における、2次性の過眠症の一つの疾患概念が確立できると考えている。(2)ナルコレプシーでの脳内鉄代謝とむずむず脚(RLS)/周期性四肢運動障害(PLM)の病態の検討:PLMの有病率はナルコレプシーでは25-50%と非常に高率に認められる。加えてRLS/PLMでは脳内の鉄イオンの減少が原因のひとつであり、髄液中のフェリチンが低値でトランスフェリンが高値と報告されている。PLMの合併の多いナルコレプシーでの、鉄代謝の変化を調べるためオレキシン欠損のナルコレプシー患者のCSFでフェリチン、トランスフェリン、鉄イオンの測定を行っている。現在のところ、フェリチンは健常群と差が無いが、トランスフェリンと鉄イオンはむしろ高値であり、その理由を含めて詳細に検討中である。
すべて 2010
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 6件)
精神医学
巻: 52巻11号 ページ: 1107-1109
J Sleep Res.
巻: 20 ページ: 45-49
Curr Neurol Neurosci Rep.
巻: 10(3) ページ: 180-189
Adv Exp Med Biol.
巻: 669 ページ: 249-252
精神科治療学
巻: 26(2) ページ: 235-239
治療
巻: 93(2) ページ: 221-226
分子精神医学
巻: 10(4) ページ: 309-311
巻: 25増刊 ページ: 210-212
日本内科学会雑誌
巻: 99(8) ページ: 233-235
Geriatric Medicine
巻: 48(6) ページ: 765-769
成人病と生活習慣病
巻: 40(4) ページ: 386-389
睡眠医療
巻: 4(1) ページ: 35-39