• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

髄液ヒスタミン値を用いた過眠症の診断確立と反復性過眠症での視床下部蛋白の原因検索

研究課題

研究課題/領域番号 21591501
研究機関秋田大学

研究代表者

清水 徹男  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90170977)

キーワード過眠症 / ヒスタミン / オレキシン / Kleine-Levin症候群 / Agrp / MCH
研究概要

1)髄液ヒスタミン値を用いた過眠症の診断確立と(2)反復性過眠症での視床下部蛋白の原因検索。
1)ヒスタミン神経系はオレキシン神経系の下位にあり、睡眠の実行系と考えられている。過眠症で髄液中のヒスタミン値を測定したところ、ナルコレプシーと特発性過眠症は、同様に対照群に比べて共に低値であった。しかしながら、リタリン等の中枢神経刺激薬を内服している症例では、対照群との有意差は認められなかった。ナルコレプシーではリタリンの内服の有無にて、オレキシン値に変化はないが、ヒスタミン値に関しては、高値になる傾向がみられた。ヒスタミン値は、睡眠時無呼吸症では対照群と同等な値であった。故に中枢性の過眠症状の生化学的な指標として使える可能性がある(Kanbayashi,Sleep2009)。
(2)Kleine-Levin症候群(反復性過眠症)は思春期に好発し、数日間から2週間程度傾眠状態が続き、病相間歌期には全く平常に戻る疾患である。脳血管関門が欠如しているので感染等の影響を受けやすい視床下部の内側底部の弓状核のαMSHが障害されると活動量は低下し、摂食は亢進することになり、Kleine-Levin症候群の表現型に一致している。故に同疾患における視床下部ペプチドの測定を行った。結果としは髄液オレキシンは正常値であり、メラノコルチン系(αMSH、AgRP等がライガンド)については、αMSHは測定出来ず、AgRPも対照群と同様の値であった。一方で神経性食指不振症ではAgRPは高値であった。MCHの測定を行ったところ、反復性過眠症と神経性食指不振症では特に低値や高値では無く、平均的な値であった。ヒスタミンに関しては、やや低値の傾向がみられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件)

  • [雑誌論文] Anti-NMDA-receptor antibody detected in encephalitis, schizophrenia, andnarcolepsy with psychotic features2012

    • 著者名/発表者名
      Ko Tsutsui, Takashi Kanbayashi, Keiko Tanaka, Shuken Boku, Wakako Ito, Jun Tokunaga, Akane Mori, Yasuo Hishikawa, Tetsuo Shimizu, Seiji Nishino
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: (inpress)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 診断確定までに約8年を要した抗NMDA受容体脳炎の1症例2011

    • 著者名/発表者名
      筒井幸, 菊池結花, 森朱音, 湯浅稚子, 三上学, 神林崇, 田中恵子, 清水徹男
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 18巻6号 ページ: 683-686

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NMDA RECEPTOR ANTIBODIES AND PSYCHIATRIC MANIFESTATIONS IN HYPOCRETIN DEFICIENT NARCOLEPSY2011

    • 著者名/発表者名
      Kanbayashi T, Tsutsui K, Tanaka K, Boku S, Hosokawa K, Ito W, Takemura T, Takemura F, Shimizu T, Nishino S
    • 雑誌名

      SLEEP

      巻: Volume 34 ページ: A213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ANTI-NMDA RECEPTOR ANTIBODY POSITIVE PATIENTS WITH VARIOUS PSYCHIATRIC AND SLEEP SYMPTOMS2011

    • 著者名/発表者名
      T KANBAYASHI, K TSUTSUI, K TANAKA, W ITO, S BOKU, Y SAGAWA, J TOKUNAGA, M SATO, S NISHINO, T SHIMIZU
    • 雑誌名

      Sleep and Biological Rhythms

      巻: 9巻 ページ: 341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy, safety and dose-response of pramipexole in Japanese patients with primary restless legs syndrome : randomized trial2011

    • 著者名/発表者名
      Inoue Y, Kuroda K, Hirata K, Uchimura N, Kagimura T, Shimizu T
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology

      巻: 63(1) ページ: 35-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of augmentation with olanzapine in outpatients with depression in partial remission with melancholic features : consecutive case series2011

    • 著者名/発表者名
      Nozawa K, Sekine A, Hozumi S, Shimizu T
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci

      巻: 65(2) ページ: 199-202

    • DOI

      doi:10. 1111/j.1440-1819.2010.02184.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alcohol Has a Dose-Related Effect on Parasympathetic Nerve Activity Durine Sleep2011

    • 著者名/発表者名
      Sagawa Y, Kondo H, Matsubuchi N, Takemura T, Kanayama H, Kaneko Y, Kanbayashi T, Hishikawa Y, Shimizu T
    • 雑誌名

      Alcohol Clin Exp Res.

      巻: 35(11) ページ: 2093-100

    • DOI

      doi:10.1111/j.1530-0277.2011.01558.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統合失調症の診断で維持m-ECTを施行していた抗NMDA受容体抗体陽性の1例2011

    • 著者名/発表者名
      須田秀可、筒井幸、森朱音、細川里恵、石川博康、越前屋勝、神林崇、清水徹男
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 26(10) ページ: 1327-31

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi