研究課題/領域番号 |
21591505
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
米村 公江 群馬大学, 医学部, 講師 (40241872)
|
研究分担者 |
福田 正人 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (20221533)
服部 卓 群馬大学, 医学部, 助教 (30241897)
|
キーワード | 脳神経疾患 / 臨床 / 高次脳機能障害 / 社会復帰 / 脳機能画像検査 / 器質性精神障害 |
研究概要 |
高次脳機能障害患者が社会復帰を行う場合、脳形態画像上の異常がない、または軽微な患者でも、器質性精神障害により大きな困難を呈していることが多い。このような、社会復帰が困難となっており、生活障害・社会適応困難を呈する高次脳機能障害患者(軽症から中等症)の精神症状を、神経心理学的検査を併用して評価し、注意障害、意欲障害、感情瞳害、人格障害と、脳の器質的変化および機能的変化がそれらの精神症状と関連があるか、責任病変と考え得るかを検討し、生活障害・社会復帰困難をもたらしている因子を抽出する目的で当研究を実施している。具体的には、当研究に対して文書で同意を得られた患者さんに対し、精神症状の評価ののち、神経心理検査・頭部MRI(または頭部CT)・脳血流SPECT・NIRSの検査を実施した。 先年度は当院が高次脳機能障害支援拠点病院にならなかったこともあり、エントリー者数が少ない状況が続いている。このため、平成22年度も現時点では統計的な処理が行えていない。この点に関しては、これまでどおり県の高次脳機障害者へのサポート協力を継続しながら、関係者への周知を図った。 昨年度エントリーし、報告書に記載した症例については、第25回日本老年精神医学会で報告を行った。 今回、エントリーした症例の中で、受傷後長期経過して一見安定されているように評価されていたがご家族のストレスチェックを行ったことを通じて、各々がストレス況にあったことを自覚され、対応に変化が起こり、家族内の関係が好転したケースがあった。この症例では、ご家族が継続的なかかわりを希望されたこともあり、介入のケース研究の一例になっている。(この症例については、平成23年度の関連学会で発表する。)
|