• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

フラクタル解析を用いた自閉脳スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591507
研究機関新潟大学

研究代表者

北村 秀明  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00361923)

キーワード自閉症 / アスペルガー障害 / MRI / 脳 / フラクタル解析
研究概要

目的:病院受診中の広汎性発達障害と、ボランティアの定型発達対照者の脳MR画像を得て、これに最適なフラクタル解析を行うための画像前処理法、フラクタル次元算出法を検討する。
対象:前年度に引き続き、広汎性発達障害患者(DSM-IV-TRで診断された自閉症、アスペルガー障害、特定不能の広汎性発達障害、ただしてんかんの併存など、器質的要因のある患者は除いた)と、定型発達対照者(患者群と性別と年齢をマッチさせた)のデータ収集を継続した。
方法:1.5テスラMRI装置を用いて、全脳にわたる高解像度3次元MR画像を得た。撮影パラメータは次のとおり: sagittal plane ; field of view、256×256mm ; matrix size、256×256 ; slice thickness、1.0mm。さらにVBM5を用いて灰白質画像を抽出し、BMP軸位断画像に変換した
解析:前年度と同様に、フラクタル解析専用ソフトウェアBenoit for MatlabでBMP画像を読み込み、全大脳を対象として3次元フラクタル次元を求めた。
結果:画像統計学解析の結果、大脳灰白質のフラクタル次元は患者群で小さい傾向があった。広汎性発達障害では、脳萎縮に加えて、皮質構造のfoldingが少ない(複雑性が低い)可能性がある。しかし対象数がまだ少ないので、統計学的パワーが十分でない。さらに対象数を増やす必要がある。小脳については、同じ方法では灰白質・白質の分離が悪かった。小脳のフラクタル解析の画像前処置は大脳のそれとは別の方法論を開発中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 5-HTTLPR polymorphism influences prefrontal neuralchemical metabolites in autism spectrum disorder2010

    • 著者名/発表者名
      Endo T, Kitamura H, Tamura R, et al.
    • 雑誌名

      Psychiatry Res Neuroimaging

      巻: 182 ページ: 170-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduced thalamic volwoe observed across different subgroups of autism spectrum disorders2010

    • 著者名/発表者名
      Tamura R, Kitamura H, Endo T, et al.
    • 雑誌名

      Psychiatry Res Neuroimaging

      巻: 184 ページ: 186-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significant interaction of manic episodes with the clinical course of the obsessive-compulsive disorder2010

    • 著者名/発表者名
      Takasu Y, Kitamura H, Someya T.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci

      巻: 64 ページ: 443-444

    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害における小脳虫部の大きさと脳代謝物濃度2010

    • 著者名/発表者名
      北村秀明, 田村立, 遠藤太郎, ら
    • 学会等名
      第32回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2010-10-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.niigata-dp.org/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi