研究課題
第1回DLB国際ワークショップのprobable DLBの診断基準(McKeith IG, et al., Neurology 1996)を満たす者4名(78.0±6.7歳、MMSE 20.8±3.1 CDR 0.5(n=1)or 1(n=3))、健常高齢者9名(72.1±1.4歳、MMSE 29.1±1.2、CDR 0)に対し、Alzheimer's Disease Assessment Scale(ADAS)、Wechsler Memory Scale-Revised(VVMS-R)の精神統制、数唱、視覚性記憶範囲、論理的記憶I & IIの各下位検査、言語流暢性課題(「動物」、「あ」、「か」、「し」)、Wechsler Adult Intelligent Scale-IIIrd version(WAIS-III)の符号、Visual Perception Test for Agnosia(VPTA)の形の弁別と錯綜図の各下位検査、Neuropsychiatric Inventory-Care burden distress(NPI-D)、Unified Parkinson's Disease Rating Scale(UPDRS)のPart III運動能力機能検査、Mayo Fluctuation Questionnaire、Japanese version of Zarit Burden Scale(ZBS)、頭部MRI、頭部FDG-PET、1週間のアクチグラム検査を行った。各認知機能検査の平均点は、ADASとVPTAでは健常者群に比べ患者群の方が高く、その他の検査はいずれも患者群の方が低かった。よって患者群においてDLB患者で侵されやすい視空間認知機能や注意機能だけでなく全般的な認知機能が健常者より低下している可能性が示唆された。パーキンソニズムを明らかに認めた者は患者4名中2名で、健常者群では認めなかった。頭部FDG-PETでは、患者群で健常者群に比べ両側頭頂葉皮質の糖代謝が低下しており、患者群の4名中2名では後頭葉皮質の糖代謝低下を認めた。アクチグラム検査では健常者群に比べ患者群で日中の活動性の低下、夜間の睡眠の断続を認めた。患者群はドネペジルの16週間の内服後、頭部MRI以外の上記の検査を再度施行した。認知機能検査の平均点はWMS-R論理的記憶II除く全ての検査で、内服前と比べ改善を認めた。パーキンソニズムは2名中1名でMFQ・ZBSは4名中3名で内服後に改善した。NPI-Dは妄想・幻覚・興奮・抑うつは内服後に改善し、その他の項目の結果は一様でなかった。アクチグラム検査は、内服後日中の活動性が増加し、夜間睡眠の連続性が保たれるようになった。よってドネペジル内服により、睡眠覚醒リズム、幻覚・妄想・興奮・抑うつ等の精神症状が改善することで認知機能が改善した可能性が示唆された。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (26件) 図書 (2件)
Behav Neurol 21
ページ: 165-174
Psychogeriatrics 9
ページ: 77-84
Cognition and Dementia 8
ページ: 109-111
老年精神医学雑誌 20
ページ: 1128-1132
ページ: 1250-1255
伊丹市医師会誌 156
ページ: 36-41
老年精神医学雑誌 20増刊号-III
ページ: 81-86
老年精神医学雑誌 20増刊号I
ページ: 128-133
高次脳機能研究 29
ページ: 304-311
CLINICIAN 56
ページ: 72-76
AROMA RESEARCH 38
ページ: 118-122
千里丘山田臨床医学談話会会報 会報No. 318
ページ: 23-30
Schizophrenia Frontier 10
ページ: 7-11
臨床精神医学 38(8)
ページ: 1007-1014