正常マウスの海馬CA1領域におけるシナプス伝達に対するフォスファチジルイノシトール系を介するD1受容体アゴニストSKF83959の効果を調べた。SKF83959により錐体細胞で記録される自発性のGABA性シナプス伝達が増強されることがわかった。次に統合失調症モデル動物としてsocial isolation model mouseを利用することを考えた。行動学的実験で、Prepulse Inhibitionの減弱、Y-maze taskにおけるpercent alterationの低下がみられ、統合失調症モデルとして妥当であることを確認した。続いてこのモデルマウスの局所神経回路における異常を検出するために電気生理学的実験を行い、前頭前野第5層の錐体細胞より興奮性後シナプス電流(EPSC)を記録した。自発性の興奮性後シナプス電流(sEPSC)においても、微小興奮性後シナプス電流(mEPSC)においてもモデルマウスにおいて頻度の減少が見られた。また、自発性の抑制性後シナプス電流においては有意な変化はモデルマウスに見られなかった。しかし、介在ニューロンの興奮性などは変化している可能性を考慮し、さらに記録をしていく予定である。このモデルマウスにおける、電気生理学的異常を網羅したのち、SKF83959を慢性投与することで改善させることができるかどうか調べる予定である。
|