• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

衝動性評価は重症度評価を超える双極性障害自殺予測因子となり得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 21591528
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

小瀬 朝海  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10405425)

研究分担者 篠崎 和弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40215984)
鵜飼 聡  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (80324763)
辻 冨基美  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10347586)
上山 栄子  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40405444)
正山 勝  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70364081)
キーワード衝動性 / 双極性障害 / 自殺予防
研究概要

双極性障害の衝動性がtrait(素因)として高いこと、それが自殺に及ぼす影響について調査を継続している。衝動性については、生物学的マーカー(エンドフェノタイプ)は存在しないため、この研究では、衝動性に注目し、衝動性検査(特にBarratt Impulsiveness Sccale-11 : BIS-11)を用い、衝動性を中心に双極性障害の自殺研究することにより、自殺のリスクスクリーニングの構築を目指した。
これまで、患者86名(気分障害圏56名、統合失調症圏15名、不安障害圏13名、人格障害圏2名)とコントロール群30名を対象に調査を行った。
これまでの調査の結果、コントロール群、気分障害(単極性障害、双極性障害)、統合失調症においてBIS-11を用いた衝動性の評価を行ったところ、コントロール群と、気分障害、統合失調症では優位差があった。また、単極性障害(うつ病)より、双極性障害の方がBIS-11が高く、衝動性が高いことが示唆された。更に投与されている薬物とBIS-11の関係についても調査すると、バルプロ酸を用いた気分障害圏の患者群が、用いられていない気分障害圏の患者群より、BIS-11の点数が低く、衝動性が軽減していることが示された。臨床経過との関連でも、BIS-11の低い人は自殺企図歴がない傾向にあり、臨床的に自殺の危険因子予測に役立つ可能性が示唆されている。
以上のことより、双極性障害は単極性障害より衝動性が高く、自殺率の危険性が高いことを示せており、より有効な自殺スクリーニングの構築が出来つつある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 双極性うつ状態に対する経頭蓋連続磁気刺激療法2009

    • 著者名/発表者名
      辻富基美
    • 雑誌名

      臨床脳波 51

      ページ: 701-707

  • [学会発表] BIS-11衝動性の評価2010

    • 著者名/発表者名
      小瀬朝海
    • 学会等名
      和歌山県医師会精神科部会講演会
    • 発表場所
      和歌山市
    • 年月日
      2010-03-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi