研究課題/領域番号 |
21591530
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
松本 真知子 北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (70229574)
|
研究分担者 |
富樫 廣子 北海道医療大学, 薬学部, 教授 (20113590)
木村 真一 北海道医療大学, 薬学部, 講師 (90281287)
|
キーワード | 脳機能発達 / 恐怖記憶 / 臨界期 / メタ可塑性 / 幼若期ストレス / 心的外傷後ストレス |
研究概要 |
本研究は、脳発達臨界期における幼児期ストレスにより、脳内神経回路網の形成不全あるいは機能的異常が生じ、成長後の消去記憶に関わる神経可塑性が変化するとの仮説をもとに、可塑性の変化いわゆるメタ可塑性という新たな視点から恐怖記憶制御機構の解明を試みた。この目的のため、幼若期ストレス負荷ラットを用いて、心的外傷後ストレス(PTSD)の病態の背景と考えられている恐怖記憶の消去障害に着目し、消去記憶に関わる情動神経回路のシナプス機能を、皮質前頭前野の統合的役割に焦点を当てて、追究した。その結果、生後3週齢時に電撃刺激を負荷すると、成長後、恐怖記憶の消去障害を引き起こすことが明らかになった。幼若期にストレスを負荷しなかったラット(対照群)は、最初の消去試行では皮質前頭前野のシナプス伝達効率が抑制されるが、消去試行を繰り返すことにより、その抑制は減弱し元のレベルに戻った。また消去試行の翌日には、シナプス伝達効率の持続的な促進、すなわちシナプス可塑性がみられるが、3週齢時ストレス負荷ラットでは、消去過程に伴うシナプス伝達効率の変化は生じなかった。従って幼児期ストレスにより情動神経回路の機能不全、言い換えれば消去記憶に関わる神経可塑性そのものを変化させる、いわゆるメタ可塑的変化が生じている可能性を示唆した。またNMDA受容体部分作動薬であるdicycloserineを用い、投与時間や投与タイミングを考慮した薬物治療を従来の曝露療法と併用することで、治療期間の短縮あるいは新たな治療戦略につながる可能性を示唆した。
|