• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

自殺予防対策のための効果的な医学教育法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591534
研究機関日本医科大学

研究代表者

伊藤 敬雄  日本医科大学, 医学部, 講師 (60318475)

研究分担者 大久保 善朗  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20213663)
キーワード医療・福祉 / 社会医学 / ストレス
研究概要

医学生に対して、自殺予防への理解と具体的な介入スキルを身につけるために、厚労省・警察庁そしてNPO団体の資料を基に「自殺予防」に必要な「予備知識」について、「現状」「自殺者」「原因」「予兆」「予防」に分類し計50の下位項目に分類し、医学生の意識調査を行った。また、医学生に小講義や討論の前に「自殺企図」に対する率直な意見を求めるためのアンケートを行った。
この調査の結果から、医学生には「自殺は誰にでも起こりえる」といった認識に乏しい半面、「自殺と精神疾患の関連性」の認識も以外に乏しいことが伺えた。自由記載から、完遂者に対するイメージをまとめてみると「止むに止まれぬ状況で精神的に追い詰められた孤独な精神的弱者」、未遂者については「死ぬ気はなく、周囲に何か訴えたい・興味・注意を引きたい者」といった内容であった。先行研究から自殺未遂者ケアが自殺予防の重要な鍵とされる。医学生は「完遂者」と「未遂者」の捉え方に一線を引いており、自殺予防教育の必要性を再認識した。自殺予防のゲートキーパーになり得る医師養成のためには、医学教育の中で自殺に関する医学・生物学的、心理・社会学的見地からの教育が必要と考えられた。
この結果を基に、自殺予防対策のための効果的なグループ討論を行うために、2-3名の小グループを構成しパソコンを使って、予備調査の結果を基に各グループの意見を抽出、発表を行い、各グループの問題点の総括を全体討論で行った。その結果、医学生にとって、まずは自殺問題に関して視覚的に興味を持って受け止めやすい教材の必要性が指摘された。これを基にパワーポイントを用いて、臨床の場面で生かせる「自殺予防対策」のロールプレイ教材の作成と、「自殺予防対策の啓発活動」を行うリーフレット作成を行った。今後、医学生にとって印象に残りやすい有用な自殺予防教材の開発を検討していきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 再自殺予防の見地からみた自殺未遂者・自傷者の特徴と物質依存症の問題2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤敬雄
    • 雑誌名

      総合病院精神医学

      巻: 23-3(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症に見られる睡眠障害への非薬物療法2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤敬雄
    • 雑誌名

      ねむりと医療

      巻: Vol.5 ページ: 24-25

  • [雑誌論文] 急性精神疾患(自殺企図後の薬物療法を中心に)2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤敬雄
    • 雑誌名

      救急医学Vol.35 No.10 9月臨時増刊号

      巻: 35 ページ: 1482-1486

  • [学会発表] シンポジウム:認知症にみられる睡眠障害とその治療に関して2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤敬雄
    • 学会等名
      第24回日本総合病院精神医学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-25
  • [学会発表] 精神科未治療の自殺未遂者-思春期症例を対象として-2011

    • 著者名/発表者名
      川島義高, 伊藤敬雄
    • 学会等名
      第107回日本精神神経学会学術総会
    • 発表場所
      ホテルグランパシフィックLE DAIBA(東京)
    • 年月日
      2011-10-27
  • [学会発表] 自殺未遂者ケアのための医学生教育の検討2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤敬雄
    • 学会等名
      第107回日本精神神経学会学術総会
    • 発表場所
      ホテルグランパシフィックLE DAIBA(東京)
    • 年月日
      2011-10-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi