• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

造影マルチスライスCTによる3次元胃壁血管抽出画像の開発および胃癌診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21591564
研究機関九州大学

研究代表者

古森 正宏  九州大学, 大学病院, 医員 (90529819)

研究分担者 鶴丸 大介  九州大学, 大学病院, 医員 (90419565)
川波 哲  九州大学, 大学病院, 助教 (50330999)
松浦 秀司  九州大学, 大学病院, 助教 (40419594)
キーワード胃癌 / MDCT / 3次元胃壁血管抽出画像 / 腫瘍濃染
研究概要

1) 3次元胃壁血管抽出画像(WC法)の開発:
造影MSCT画像を用いて胃壁における正常部と腫瘍部における深さ-濃度曲線を作成し、正常部と腫瘍部が胃壁内で最大濃度差を示す深度を求めることにより、WC法の画質向上のための最適な抽出深度を設定する。
正常胃壁は部位に関わらず1.875mmの深さで最大濃度を示す一峰性の"深さ-濃度曲線"を呈した。胃壁内とみなせる深さ1.875-3.750mmにおいて腫瘍と正常部に濃度差を認めた。この情報によりWC法の画質向上が期待される。
2) 3次元胃壁血管抽出画像(WC法)を用いた胃癌検出能の検討:術前に造影マルチスライスCTが行われ、なおかつ術後病理組織と対比可能な胃癌患者を対象として胃癌の検出能の検討を行った。病変部を盲検化された専門医2名が(1)5mm厚の軸位横断像のみ,(2)MPR, VE, SSD法の追加,(3)MPR, VE, SSDとWC法の追加,以上3条件で,胃体部前・後壁,胃角前・後壁,前庭部前・後壁の6部位で病変の存在診断能と読影者間の一致率を算出した。結果は、(1),(2),(3)の条件のAUCは,読影者1で(1):0.60±0.05(NS),(2):0.70±0.05(p=0.0001),(3):0.80±0.04(p=0.0001),読影者2で(1):0.55±0.05(NS),(2):0.73±0.05(p=0.0001),(3):0.77±0.04(p=0.0001)で,いずれも3次元表示の追加で病変部の検出率は向上,WC法の追加でさらに向上した。読影者間の一致率(weitedκ)は,(1):0.43±0.07,(2):0.53±0.09,(3):0.73±0.07であった。従来の3次元表示法にWC法を追加すると早期胃癌の病変部の検出は向上することが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 造影MDCTによる3次元胃壁血管抽出画像を用いた早期胃癌の検出能について2009

    • 著者名/発表者名
      古森正宏
    • 学会等名
      第68回 日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-04-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi