本研究はPETによる機能画像とCTによる形態画像を融合させ、正確な肝臓の解剖学的区分に合わせた肝機能評価を行うことが目的である。現在臨床に応用されている18F-FDGは肝臓の糖代謝を表しているが生理的集積は低く、肝機能評価には適さない。そこで本研究では肝臓のタンパク合成能を反映する11C-methyonineを用いることにした。本年度は初年度であり、まず11C-methyonineの肝臓への集積を正確に評価するための至適撮像法を検討した。その結果、薬剤の注射後10分間は肝への集積が漸増するが、10分以降であれば集積が定常状態になるため、撮像は10分後からの開始が妥当であることが結論づけられた。次に安静呼吸下で撮像するPETと呼吸停止下で撮像するCTの位置あわせにおいて、PET画像における呼吸同期法の使用を検討した。 呼吸同期法の使用により融合画像の精度向上が期待されたが、11Cが短半減期であることから、撮像時間の延長によるカウントの低下・画質劣化の影響が大きく、結論として呼吸同期法は使用せず、CTを浅い呼気時に停止させ、PET画像と融合させることになった。 その後、肝疾患を持ち、肝機能が正常かもしくは軽度低下している患者5例を対象としてダイナミックCTと11C-methyonine PETを同時に施行して融合画像のデータを収集した(11C-methyonine PETの実施に関しては獨協医大のIRB承認済み)。画像解析用のワークステーションを用いてCT画像とPET画像が良好に融合することを確認したが、11C-methyonineの集積とCTにおける肝区域を併せて解析するソフトウェアの開発が遅れており、次年度の謙題としてデータの解析、そしてさらなる症例の蓄積を予定している。
|