• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アルツハイマー型認知症の新規画像診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21591578
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

松田 博史  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90173848)

研究分担者 久慈 一英  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (90283142)
今林 悦子  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30406491)
キーワード神経科学 / 認知症 / 脳神経疾患 / 放射線 / 解剖学
研究概要

認知症におけるMRIを用いた新しい機能的画像診断法としてSiemens社製3T MRI trioを用いて、pulsed arterial spin labeling (pASL)法による全脳の血流測定を検討した。脳血流測定にはコントロール像とラベル像の減算の結果得られる信号強度差を用いるquantitative imaging of perfusion using a single subtraction, second version (QUIPPS II) with thin slice TI1 periodic saturation (Q2TIPS)を使用した。pASL画像の統計解析手法の開発のための正常データベースを作製するために、高齢健常者40人において、OMラインにほぼ平行な8mm厚11スライス(35% gap)、64×64マトリクスにて1測定4分の脳血流測定を頭頂部から小脳までの全脳領域に対して行った。この画像に対して、スライス補間、脳実質以外の信号の除去、数値演算などの処理を行った後に、MRIのvoxel-based morphometry用に開発されたVSRADを用いてTalairachの標準脳へと解剖学的標準化を行い、pASL画像の正常データベースとしての平均画像と標準偏差画像を作製した。アルツハイマー型認知症で得られたpASL画像を同様に処理し、作製した正常データベースと統計学的に比較し、脳血流低下のZスコアマップをVSRADを用いて標準脳MRI上に重畳した。アルツハイマー型認知症では、帯状回後部や楔前部、および頭頂葉に血流低下がみられ、従来、PETやSPECTで観察されている結果と類似した。高磁場MRIでのpASL画像は認知症診断に役立つ可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cerebral blood blow on ECD SPECT in a patient with adult onset Alexander disease2009

    • 著者名/発表者名
      Ito K
    • 雑誌名

      Clinical Nuclear Medicine 34

      ページ: 931-933

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of subtraction ictal SPECT coregistered to MRI to epilepsy surgery : A multicenter study2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuda H
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine 23

      ページ: 283-291

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 造影剤を使わないMRI血管造影-Arterial spin labeling2009

    • 著者名/発表者名
      山田実
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 27

      ページ: 822-823

  • [学会発表] Evaluation of both perfusion and atrophy using high-dimensional warping of brain perfusion SPECT2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuda H
    • 学会等名
      56th annual meeting of Society of Nuclear Medicine
    • 発表場所
      Toronto
    • 年月日
      2009-06-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi