• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヨウ素124を用いた腫瘍イメージングのための新規PET用プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591592
研究機関東北大学

研究代表者

船木 善仁  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助教 (50261491)

キーワード^<124>I / 腫瘍 / 抗体 / 小動物PET
研究概要

1. ^<124>Iの製造
^<124>Iの製造はターゲットとして^<124>TeO_2を用い、当施設にあるサイクロトロンにて行った。その結果、約200MBqの ^<124>Iが得られた。
2. ^<124>I標識抗体の加vかoにおける結合評価
IODOGEN法を用いて ^<124>I標識抗体を作製した。この得られた標識抗体について腫瘍細胞を移植した担癌マウスを用い、小動物PETを用いてin vivoにおけるこの抗体の結合性を確認したところ、腫瘍に対して特異的な集積が見られず膀胱に集積した。この結果から、作製した ^<124>I標識抗体はイメージングプローブとして適さないことが明らかとなった。
3. 修飾抗体を用いた ^<124>I標識修飾抗体の作製
上述した結果より、通常の抗体では分子量が大きく(150kDa)、そのため腎臓にて分解される可能性が高いため、分子量の小さい修飾抗体(6kDa)を用いて実験を行った。標識修飾抗体の作成はヨウ素の標識方法として汎用的に利用されているIODOGEN法を用いて行ったが、抗体に直接ヨウ素を導入する直接法では修飾抗体に ^<124>Iは標識出来なかった。そこで、間接標識法を用いることにした。具体的には初めに ^<124>I標識SIB(スクシンイミジルヨードベンゾエイト)を原料からIODOGEN法を用いて合成した。その後HPLCを用いて分離、精製を行い、得られた ^<124>I標識SIBを修飾抗体と反応させた。その結果、^<124>I標識修飾抗体を得ることが出来た。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi