• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

薬剤溶出性ビーズを用いた動脈塞栓化学療法術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21591597
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山上 卓士  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (10257537)

研究分担者 西村 恒彦  京都府立医科大学, 医学研究科, 特任教授 (70237733)
田中 治  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (70317246)
キーワード肝動脈 / 塞栓術
研究概要

肝癌に対するTACE療法の中で、どの抗がん剤と塞栓物質、薬剤溶出性ビーズの組み合わせがもっとも抗腫瘍効果が高くかつ安全であるかを明らかにするために企図された一連の研究の中で、検討課題のひとつである抗がん剤がビーズに充分含まれるまでの至適時間について、昨年度に引き続き検討した。経動脈的に注入可能で腫瘍に貯留しやすい薬剤溶出性ビーズの作成をin vitroで行っている。数種類の抗がん剤の溶液に、数種類の塞栓ビーズを1分、10分、20分、30分、60分、120分浸漬させたのちビーズ内の抗がん剤含有を顕微鏡で評価し、すべての抗がん剤とビーズの組み合わせで、抗がん剤がビーズに充分含まれるまでの至適時間を導き出す。使用する抗がん剤はファルモルルビシン、ドキソルビシン、アイエーコール、塞栓ビーズはジェルパート(径1mm)、Embosphere(径500μm未満)、PVA(径500μm未満)、BeadBlock(径500μm未満)、Contour-SE(径500μm未満)、SAP-MS(径500μm未満)。溶解が必要な塞栓ビーズには造影剤などを使用している。この研究は現在継続中でありまだ結果がでていないが、この課題により得られた成果が今後研究を継続していく上で重要なものとなる。また臨床研究として、塞栓物質と種々の抗がん剤を組み合わせた動注化学療法を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Value of embolization of collateral veins from gastric varices before balloon-occluded retrograde transvenous obliteration2011

    • 著者名/発表者名
      Yamagami T, Tanaka O, Yoshimatsu R, et al
    • 雑誌名

      Journal of Medical Imaging and Radiation Oncology

      巻: 55 ページ: 26-32

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi