• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

腫瘍制御を目指した新しい高濃度アメコルビン酸併用放射線治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591603
研究機関弘前大学

研究代表者

細川 洋一郎  弘前大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (70173599)

キーワードアスコルビン酸 / 放射線治療 / 放射線生物学
研究概要

放射線治療は、悪性腫瘍の根治的治療ではあるが、単独では十分な局所制御は得られていない。近年、静注によるアスコルビン酸の高濃度治療が可能になり、血中で10mM程度までアスコルビン酸濃度を維持させることが可能になった。我々は、アスコルビン酸を併用することにより、照射と異なるアポトーシス系路が追加され、抗癌作用が増加すると考えており、以下の研究を行った。
1.アスコルビン酸放射線照射における相乗効果の確認
ヒト白血病細胞(HL60)を用い、放射線照射単独(0-8Gy)、アスコルビン酸単独(0.01mM-50mM)、アスコルビン酸併用放射線照射の3群の、細胞数およびDNA断片化などから、アポトーシスを定量的に測定し、アスコルビン酸に相乗効果があるか具体的に検討した。その結果、アスコルビン酸単独では濃度5mMで、アポトーシスの頻度が高かった。このためアスコルビン酸5mMを併用し2Gy照射したところ、2Gy照射単独より、アポトーシスが増加した。以上より、アスコルビン酸は放射線と相乗して抗癌作用のあることが示唆された。
2.相乗効果機構におけるカスペース活性とアポトーシス関連蛋白の解明
我々は、Colorimetric assay kit (Bio Vision)を使用し、上記細胞のカスペース(3,8,9)活性の測定を行ない、各細胞のアポトーシス移行の傾向を調べた。その結果、カスパーゼ3活性、カスパーゼ8活性、カスパーゼ9活性のすべてにおいて、アスコルビン酸併用X線照射が最も高い値を示した。また、すべての処理で、カスパーゼ3およびカスパーゼ9活性は経時的に上昇したが、カスパーゼ8活性は、アスコルビン酸単独とアスコルビン酸併用X線照射で上昇がみられたが、X線照射単独では顕著な上昇はみられなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measuring the inequalities in radiotherapy health resources in Japan : comparison of the Hokkaido-Tohoku and Tokyo districts2010

    • 著者名/発表者名
      Hisatake Ohba
    • 雑誌名

      Jpn.J.Radiol. 28

      ページ: 20-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of local and whole body irradiation on the appearance of osteoblasts during wound healing in tooth extraction sockets in rats2010

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Hosokawa
    • 雑誌名

      J Radiat Res 51

      ページ: 181-186

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of local and whole body irradiation on the appearance iof osteoblasts during wound heling in tooth extraction sockets in rats2009

    • 著者名/発表者名
      細川洋一郎
    • 学会等名
      平成21年度弘前大学プロジェクト研究京都シンポジウム
    • 発表場所
      京都リサーチパークサイエンスホール(京都府)
    • 年月日
      2009-11-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi