研究課題/領域番号 |
21591607
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宇野 隆 千葉大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (30302540)
|
研究分担者 |
井上 幸平 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (40312053)
磯部 公一 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80334184)
|
キーワード | 重粒子 / 脳照射 / 放射線障害 / 母性行動 / マウス |
研究概要 |
脳の照射による放射線障害を行動レベルから測定することは、脳組織の機能的な側面の検討を意味する。本研究では、供試動物自体が習性的に持つ「強く」「再現性」のある行動の一つ、マウスの「母性行動」を指標として脳に対する放射線障害を推定することを目的とした。 初年度であり、マウスの全脳照射および母性行動について基礎的な検討を実施した。すなわち母性行動をよく発現するマウスの系統、母性行動発現に適した週齢等の確認およびX線照射時マウスの固定法、照射線量について実験した。本研究では、供試動物自体が習性的に持つ「強く」「再現性」のある行動の一つ、マウスの「母性行動」は脳に対する放射線障害の指標となることが確認された。 2年度では線量分布の優れた重粒子線(HIMAC)を使用することにより、マウス脳への照射を大脳皮質部および海馬から視床下部を含めた部位に確実に実施し、照射後の母性行動の変化、飼料摂食量および体重の測定を実施して障害との関連を検討する。重粒子線を使用することにより、X線やγ線による高線量の照射時と異なり、脳組織以外の軟部組織(咽頭、喉頭部)などが照射野に入ることなく食餌の摂取障害の誘発を阻止出来得ると思われる。本研究ではX線の低線量照射(20Gy以下)を実施し、軟部組織に対する放射線障害の影響を除外して長期に亘る実験を計画している。また、母性行動として巣重量として数値化が可能な「営巣行動」と行動をスコア化して判定し得る「リトリービング行動」を観察して中枢神経に対する放射線の影響について検討する。
|