• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

静脈グラフト内膜肥厚機序の解明(平滑筋細胞移動に対するHIF-1α,β3-integrin,MMP2の関与について)

研究課題

研究課題/領域番号 21591625
研究機関旭川医科大学

研究代表者

内田 恒  旭川医科大学, 医学部, 助教 (60301991)

研究分担者 斎藤 幸裕  旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (80540583)
キーワード内膜肥厚 / MMP2 / HIF1α / αvβ3インテグリン
研究概要

【目的】動脈閉塞症に対し自家静脈グラフトを用いたバイパス術が施行されるが、術後1年以内に生じるグラフト閉塞は解決すべき課題である。我々はこれまでにグラフト閉塞の原因となる内膜肥厚にMMP2が深く関与していることを見出した。しかし内膜肥厚過程でMMP2がどのように調節されるかは不明である。内膜肥厚部では局所的低酸素状態が形成されており、この変化がHIF1α等の低酸素応答分子を誘導し、VEGF、TSP-1といった分子を活性化した後、αvβ3インテグリンに作用するとの仮説をたてた。αvβ3インテグリンはMMP2プロモーター領域に発現しており、このメカニズムがMMP-2発現を調節しうる。本研究はMMP-2発現調節により静脈グラフト閉塞の原因となる内膜肥厚を抑制することを目的とした。
【本年度の成果】(1)ヒト血管平滑筋細胞(SMC)からの病態サンプルの回収;嫌気培養パウチを用いSMCを低酸素培養し、0、4、8、12時間、1、3,5、7日の8タイムコースで細胞を回収した(n=4)。回収した細胞からmRNAを抽出した後、cDNA化した。(2)サンプルの解析;real time PCRにて以下の遺伝子の発現解析を行う。1、MMP-2、2、MMP-9、3、HIF1α、4、VEGF、5、αvインテグリン、6、β3インテグリン。現在本研究を遂行中である。(3)ノックダウン用shRNAコンストラクトの作製;MMP-2調節メカニズムを証明するため、MMP-2、αvインテグリン、β3インテグリンのノックダウン実験を行う。このため各分子のRNAi遺伝子配列を検索し、DNA合成後shRNAプラスミドに組み込んだ。現在本プラスミドをコンピテントセルにトランスフォーメーションし、サブクローニング中である。
【まとめ】22年度は予備実験、実験試料の作製に多くの時間を費やした。23年度から本格的解析をスタートさせる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Arguments of"Open First"procedure for critical limb ischemia2010

    • 著者名/発表者名
      内田恒
    • 学会等名
      日本循環器学会2010
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2010-03-06
  • [図書] EVTテクニック これは困ったどうしよう!大腿膝窩動脈領域に対する治療戦略、膝下膝窩動脈領域に対する治療戦略2009

    • 著者名/発表者名
      内田恒
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi