研究課題/領域番号 |
21591626
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
赤松 順寛 東北大学, 病院, 助教 (50302112)
|
研究分担者 |
宮城 重人 東北大学, 病院, 助教 (00420042)
武田 郁央 東北大学, 病院, 助教 (90420033)
里見 進 東北大学, 病院, 教授 (00154120)
|
キーワード | 肝温阻血再灌流障害 / 冷保存前灌流 / Prostaglandin E1 |
研究概要 |
ラット肝を用いたex vivo灌流実験モデルを用いて、温阻血再灌流障害軽減目的で酸素化バッファーでの冷保存前灌流及び前灌流液へのProstaglandin E1(PGE1)添加効果について検討した.温阻血群では、30分のラット肝温阻血後に6時間冷保存し1時間再灌流した.前灌流群では、冷保存前に30分間常温酸素化バッファーにて灌流し、PG群では、前灌流液にPGE1(10ng/ml)を添加した。胆汁産生量、門脈灌流量の増加が前灌流群、PGE1添加群で認められたことは21年度の研究実績にて報告した。又、グラフト機能軽減効果の機序については、温阻血群より前灌流群ではALT、TNFα共に低下し、PG群では有意に低下し、PGE1添加により再灌流後のネクローシス/アポトーシスの抑制が有意に認められ、Baxの移行がPG群では抑制された事を昨年度の実績として報告した。本年度は、まず肝組織HE染色にて肝類洞の開存面積を調べたところ、温阻血群では冷保存前つまり温阻血により類洞開存面積が心拍動群に比べ約半分に減少するが、前灌流及びPE1群では心拍動群とほぼ同様であり、再灌流後では、前灌流群では心拍動群より減少する一方で、PGE1群では心拍動群と同様の類洞開存を示した。又、肝組織の温阻血/低酸素状態をHIF-1αの免疫染色にて調べたところ、心拍動群では冷保存前~再灌流後においてHIF-1αの染色は少なかった一方で、最も低酸素の影響を受けると思われた温阻血群では、温阻血後/冷保存前にはほとんど心拍動群と同様で、前灌流群及びPG群では著明に増加していた。ところが、冷保存後1時間の再灌流により温阻血群では急激にHIF-1α陽性細胞数が増加する一方で、PG群ではおよそ1/3ほどに減少していた。現在、ミトコンドリアのオートファジーについて免疫染色を用いた解析とラット肝移植を用いた検証を行なっている。
|