• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

肝移植における非侵襲的グラフト病態診断法の確立とリアルタイム免疫応答モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 21591637
研究機関大阪大学

研究代表者

丸橋 繁  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20362725)

研究分担者 永野 浩昭  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10294050)
小林 省吾  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30452436)
種村 匡弘  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30379250)
キーワード肝移植 / 生体材料 / 拒絶反応 / DNAマイクロアレイ / プロテオーム解析
研究概要

21年度に引き続き、22年度も肝移植後グラフト病態診断として、肝生検サンプルを用いた網羅的遺伝子解析、および胆汁サンプルの網羅的蛋白解析(iTRAQ)を行った。前者から急性拒絶反応と関連する遺伝子候補としてGuanylate-binding protein 2 (BMP2)が得られ、この分子に関する研究成果を論文発表した。
(1) DNAマイクロアレイ:ヒトの全遺伝子を網羅した44000遺伝子が搭載されたDNAマイクロアレイチップを用いて発現量測定を行った.マイアミ大学で得られたHCV肝炎再発患者13名と拒絶反応陽性患者9名の肝生検サンプルの比較により、拒絶反応の候補遺伝子として、Caspase 8、Guanylate-binding protein 2 (BMP2)を同定した。さらにBMP2に関して、肝移植における末梢血中mRNAの推移を測定し、拒絶反応時に上昇することを示した。実際の臨床応用が可能となり、今後の研究が期待される。
(2) プロテオーム解析:保存胆汁および尿を用いて、胆汁や尿に含まれる様々な共雑物(胆汁酸、脂質、ビリルビン等の分析の妨げになる物質)を効率よく除去する方法を確立する,さらに高効率で消化ペプチドを抽出、回収しナノフロー逆相高速液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)にて分離精製する方法を確立した。酸素同位体法を用いた蛋白変動解析の結果から、拒絶反応に関連する候補蛋白としてAlanin amniopeptidase (AAP, CD13)を同定した。また、近年注目されているiTRAQ法を用いて胆汁中に含まれる蛋白の網羅的解析を行うことに成功した。同定された胆汁中ペプチドは9000を超え、蛋白は220あまりを同定することができた。今後臨床情報と合わせて、蛋白の機能解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Significance of alanine aminopeptidase N (APN) in bile in the diagnosis of acute cellular rejection after liver transplantation2011

    • 著者名/発表者名
      Kim S, Aono S, Marubashi S, 他
    • 雑誌名

      Journal of Surgical Research

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Guanylate-binding protein 2 mRNA in peripheral blood leukocytes of liver transplant recipients as a marker for acute cellular rejection2010

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S, Nagano H, Marubashi S, Hama N, Eguchi TA, Takeda Y, Tanemura M, Doki Y, Mori M.
    • 雑誌名

      Transplant International

      巻: 23(4) ページ: 390-396

    • 査読あり
  • [学会発表] 臨床肝移植急性拒絶における末梢決IRFとGBP2発現の意義2010

    • 著者名/発表者名
      小林省吾、永野浩昭、丸橋繁, 他
    • 学会等名
      第28回 日本肝移植研究会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2010-07-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi