本研究の目的は樹状細胞とT細胞間の重要な副刺激因子であるB7-DC・B7-H1/PD-linteractionを制御することで、消化器癌肝転移をターゲットとした次世代型免疫療法の開発をすることである。これは、近年の免疫学の進歩により明らかとなった樹状細胞・T細胞間の適切な刺激をB7-DC融合蛋白やB7-H1、PD-1中和抗体でコントロールし、T細胞の適切な活性化とメモリー化を図ることを目的としており、あらゆる免疫療法に広く応用可能な治療法の開発である。本研究が独創的かつ優位であることとして以下の点が上げられる。癌腫を問わず、応用可能であり、癌抗原が同定されたものとの抗原特異的免疫療法との併用も可能であること。世界的な潮流の一つであるT細胞の活性化後の無力化を防ぐ療法であること。免疫療法の最大の利点の一つのT細胞のメモリー化がその特性から期待されること。また抗体療法とは違う融合蛋白を使う点、さらにその変異型を用いる点が従来の免疫療法と大きく異なる。ターゲットとなるT細胞を活性化するのみでなく、潜在的にはその活性化を遷延させることが可能で、通常はネガティブなシグナルをブロックするやり方をとるのに対し、相対的にポジティブなシグナルの増強でこれをさせようとする。この理由はネガティブなシグナルをブロックするやり方で起こりやすいAutoimmune類似の副作用を出さないようにするためである。今年度肝転移モデルの確立にようやく実用レベルで成功した。これは従来の脾臓を全摘するモデルでは抗ガン剤等の有効性は証明できても免疫学的解析が不十分であるため脾臓を温存させることにこだわっているためである。また免疫学的に必要なフローサイトメトリーの抗体の染色条件もほぼクリアーし、最新の知見、トピックスに十分対応できるマーカーを用いて免疫学的解析ができるようになった。たとえば腫瘍抗原特異的なメモリーT細胞や炎症とは腫瘍増殖におけるトピックスのTh17とSTAT3の関係などがこのモデルの解析に用いることができ現在治療モデルでの解析を進めている。
|