• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

臓器移植におけるB細胞制御による免疫寛容の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 21591650
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

渕本 康史  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40219077)

キーワード血液型不適合肝移植 / リツキサン / B細胞免疫 / humanized-NOGマウス / αGal-knock outマウス
研究概要

これまでに血液型不適合肝移植におけるドナー特異的血液型B細胞の寛容のメカニズムをhuman-NOG chimeraモデルを用いて検討を行ってきた。本年度はHLAに対してB細胞が寛容を得ているか検証する。
I.実験結果から得られた肝移植における成熟B細胞の無反応誘導に局所に対するプロスタグランジンの果たす役割について検討する。
1.HLAに対するB細胞免疫寛容
1)Rat-Hamster肝移植におけるプロスタグランディン門脈注入療法の効果:RatにHamsterの肝臓を移植移植するモデルにおいて、プロスタグランディン投与、非投与の比較においてCD19, CD5の染色によるB1, B2細胞の%に優位差は認められなかった。ただし肝臓内におけるNK, NKT細胞の%は減少しており、プロスタグランディン門脈注入療法B1細胞からプラズマ細胞への分化が抑性されている可能性が示唆された。
2)B細胞除去後の再構築時にグラフト内でのGal抗原反応性B細胞の消失:Gal-knock outマウス(Gal抗体+)にCD20抗体によるB細胞除去後に同系マウス(Gal抗原+)の心移植を行い,更にFK506(1mg/kg)を使用した群ではB細胞除去にみの治療、ならびにFK506のみを投与して同系マウス(Gal抗原+)の心移植を行った群に比較して生存率がやや伸び、血清中のGal抗体の低下がみられたものの、nがまだ少なく、更に検討が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A long-term survival case of tracheal agenesis : management for tracheoesophageal fistula and esophageal reconstruction.2011

    • 著者名/発表者名
      Fuchimoto Y, Hoshino K, Morikawa Y., et al
    • 雑誌名

      Pediatr Surg Int.

      巻: 27 ページ: 103-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Idiopathic hypereosinophilic syndrome in a case with ABO-incompatible liver transplantation for biliary atresia complicated by portal vein thrombosis.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y, Hoshino K, Fuchimoto Y, Morikawa Y., et al
    • 雑誌名

      Pediatr Transplant

      巻: 14 ページ: E49-53

  • [学会発表] 横紋筋肉腫細胞株におけるCD133の発現解析による抗癌剤耐性、腫瘍形成能の評価2010

    • 著者名/発表者名
      渕本康史
    • 学会等名
      第47回日本小児外科学会学術集会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2010-06-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi